骨量減少には順番がある【vol.102】

重力が体に与える影響を探る、5回目です。

今回は「骨量が減少する」です。

▼骨量減少の速さ

普通に暮らしていても

加齢とともに骨量が下していきます。

骨量ピークの20~30代以降

年間1%程度ずつの減少をみせます。

それに対し、

宇宙滞在中の宇宙飛行士のそれは

個人差はあるものの

平均で一週間当たり2~3%減少。

もの凄い速さで減少していきます。

この計算でいくと

1年で骨量がゼロになりますが(笑)

そんなことはなくて

宇宙滞在5~6か月もすると

正常化して落ち着きます。

と言っても、骨量は相当低下した状態です。

普通の男性の場合だと

80歳の時点で、30代の約半分にまで

骨量が低下すると言われています。

女性の場合はもともと

男性より骨量が少ない上

ホルモンの関係で

加齢とともに骨量が減少しやすい。

ですから、

ピークを迎える20代までに

十分な骨量を蓄えることが大切です。

若い時、全く運動らしい運動はしなかったとか

ダイエットに精を出していた人は

大変な老後を迎える羽目になります。

▼骨が果たしている役割には…

・骨格として体を支える

・骨髄で血液を作る

・体内のカルシウムバランスを取る(カルシウム代謝)

の他にも

体内で必要な微量元素のバランスを取ること

などがあります。

カルシウム代謝とは

血液からカルシウムを取り込んで骨細胞を作ったり

骨細胞を壊してカルシウムにして血液に戻す

代謝のことです。

口からのカルシウム摂取量が足りないとか

摂取量は足りてるのに上手く吸収されないとかで

血液内にカルシウムが不足した状態になると

骨を分解して血液に戻すことをします。

▼骨量が減少していく原因はこれです。

骨を作る働き(造骨)より、

骨を壊す働き(破骨)が優っている。

(造骨量)-(破骨量)が

常にマイナス状態だから。

造骨量が下がって、破骨量が増えれば

骨量減少に更なる拍車がかかりますね。

骨量減少の要因は次の通り。

・ホルモン分泌の変化

・食べ物からのカルシウム摂取量が減る

・腸の働きが低下しカルシウムを吸収しにくい

・骨への刺激が減る(運動不足などによる)

があります。

▼ホルモン分泌の変化

宇宙滞在中は睡眠不足になります。

よい睡眠が取れないため

成長ホルモンの分泌量が減っているところに

ストレス増加でコルチゾールの分泌量が増える。

なので、十分な骨量が保てない。

▼食べ物からのカルシウム摂取量が減る

このあたりは宇宙食をきちんと摂取すれば

さほど問題とはならないはず、なのですが

宇宙滞在中、ほとんどの宇宙飛行士が

食欲がなくなると言います。

そのせいで摂取量自体が不足気味になる。

▼腸の働きが低下しカルシウムを吸収しにくい

カルシウム吸収にはビタミンDが欠かせません。

そのビタミンDの活性が低下するので

腸からのカルシウム吸収効率が下がります。

経口摂取量の1/2~1/3しか吸収されない

と言われています。

理由の一つに紫外線を浴びられない点があります。

宇宙船の窓には皮膚がん予防のため

紫外線を遮断するフィルムが張られています。

最低でも1日15分は太陽光を浴びるのが

ビタミンDを活性化するには

好ましいと言われますね。

▼骨への刺激が減る(運動不足などによる)

骨細胞は重さを感じる細胞と言われています。

ですから、重さを感じれば感じるほど

丈夫でしなやかな骨を作ろうとします。

骨が感じる重さは2つあって

重力の負荷と、筋肉に引っ張られる負荷です。

無重力下では重力の負荷はなく

筋肉に引っ張られる負荷も弱くなります。

必要以上に骨を丈夫に保つ必要がないので

骨量が増えない

むしろ、減少させていく方向に作用してしまう。

▼骨量が減少していく骨と箇所には順番がある。

高齢者がつまづいて転倒

大腿骨頸部骨折や脊椎圧迫骨折が

多くなりますよね。

これにもちゃんと理由があります。

宇宙飛行士の骨量減少から分かったことは

減少する骨に順番があること。

真っ先に減少するのは体重を支えている骨。

下肢の大腿骨と脛骨(けいこつ)

脊椎で骨量減少が顕著にみられたんです。

筋肉と同じで、

一番貢献していた箇所が

一番最初に楽を覚えてしまうんですね。

更に同じ大腿骨でも

真っ直ぐな骨幹部より

股関節にはまる頭部の方が減少が著しかった。

宇宙滞在4~5カ月の宇宙飛行士8名の

骨密度の低下は

骨幹部4%以下に対し、頭部12%。

実に3倍の開きがありました。

これだけの違いが出れば

つなぎ目の頸部で骨折が起こりやすいのは

容易に想像が付きますよね。

下肢や脊柱に比べ

上肢の骨量はほとんど減少していないんですね。

前回の筋肉でもお話しした通りで

宇宙滞在中も作業で上肢を動かしていること

地上でも体重を支える役目ではなかったことなどが

理由と考えられています。

骨には2つのタイプがあって

スポンジ状の海綿骨(かいめんこつ)と

骨密度の高い緻密骨(ちみつこつ)。

大腿骨頭部は海綿骨で

骨幹部は緻密骨になってる。

この差も影響しています。

もともとスカスカの海綿骨の方が

骨量減少の影響は大きいですよね。

脊椎も海綿骨です。

ですので、尻もちをついた瞬間に

潰れてしまい易いんですね。

それに対して前腕・上腕の骨は緻密骨なので

大腿骨や脊椎に比べれば

転倒しても骨折しにくいという訳です。

Follow me!