シーティング「バランス、支持基底面、重心、立位の重心位置、座位の重心位置」【vol.155】

今回から「シーティング」がテーマです。
一口にシーティングと言っても

私なりに分解すると

大きく3つの要素を挙げられます。
1)人の身体のこと

2)人と車いすの寸法関係のこと

3)人車一体となった操作性のこと

 

3つの要素を章立てして順にお話ししていきます。
どんな内容か、簡単に触れておきますね。

▼第一章では、「人の身体のこと」をまとめます。
骨格と筋肉と姿勢の関係性です。

どの筋肉が働くと、どう骨格に作用し

姿勢がどのように変化するか

身体の反応について、です。

▼第二章では、「人と車いすの寸法関係」をまとめます。
ユーザーに合わせた車いすの主要寸法の導き方です。

その寸法が姿勢にどう影響するかを理解します。
既成品の車いすであれば

どこの寸法を確認すればいいか、
オーダーメイドの車いすであれば

各部の寸法をいくらにすべきか、

参考になるはずです。

▼第三章では、「人車一体となった操作性」をまとめます。
ユーザーにとって車いすの操作性をよくするには

「どこを」「どのように」すればいいか、理解します。
操作性の良い車いすは

ユーザーの動きを引き出すことが理解できます。

 

これら3つの要素が分かっていれば

車いすの選択は楽です。
車いすの選択に迷うことはなくなるでしょう。

 

そればかりではありません。
ポジショニングとの共通項の多いシーティングは

姿勢保持全般の見識を高めてくれます。

 

読んで終わりではなく

身体を動かしながらとか

紙に図面や絵を描きながらとか

体感することをおすすめします。

それでは第一章に入ります。

▼第一章「人の身体のこと」で会得すること

先ずは「人の身体のこと」です。
シーティングの目的は

機能的な座位姿勢を作り

ユーザーが望む時間や生活そのものを

提供することにあります。
シーティングの際は
機能的な座位姿勢を提供するために

車いすやクッションを調節します。
車いすやクッションのどこをどう変えると

座位姿勢がどう変化するかを知ってて変えています。
シーティングを実践する上で

身体の反応がどのように起こるか

それが姿勢をどう変化させるかを知っている

これが大前提にあります。

 

この章「人の身体のこと」では

以下のことを頭に身体に叩き込んで下さい。
1)頭部と骨盤と脊柱の反応

2)上肢と下肢の反応

 

シーティングは座位ですが

立位も含めた姿勢の成り立ちの理解抜きに

座位だけを理解することはできません。
なので
座位だけでなく立位も含めて

姿勢の成り立ちを先ずは

1番「頭部と骨盤と脊柱の反応」の面からみていきます。

▼バランスとは
私たちの身体は無意識にバランスをとっています。

頭部と骨盤と脊柱の反応・動きは

全てはバランスをとるために起きています。

 

先にバランスの説明に少し時間をいただきますね。
バランスをとるとは

無意識に筋肉を働かせ

身体の重心の位置を

支持基底面内に収めようとする行為のことですね。

▼支持基底面とは
支持基底面は体を支えている土台の面のこと。
立位であれば二つの足底が囲む領域が

座位であれば背中と両肘と臀部と

両大腿と両足底が囲む領域が

支持基底面を形成します。

▼重心とは
バランスをとっているのは

身体の「重心のバランス」です。

 

「重心」は

物体の重量が一点に集中している点のことで

この点を支えると物体のつり合いがとれる点です。
あくまで仮想点です。

実際にそのような点はありませんし

そもそも「点」には質量がありません。
物理的に矛盾しているのですが^^

重心のような点があると仮定したほうが

色々な現象説明がしやすいのです。
そういうものなんだとご理解ください^^

▼立位の重心の位置は
身体の重心はどこか。
立位と座位では重心の位置が異なります。
これも説明をややこしくする理由ですね。
重心は、どの範囲の塊を一つに捉えるかで

その位置が違ってきます。
立位は全身を一つの塊と観ます。
直立不動の様な立位の重心は、

お腹の中、おへその奥で

背骨の前にあると言われています。
同じ立位でも重心の位置は変わります。

例えば深々とお辞儀をしたような姿勢だと

重心は身体の外に飛び出します。
おへその前あたりの空間に重心が移動します。
身体の外?
????????????…

 

だんだん重心がわからなくなっていませんか^^

 

重心は必ずしも物体の中にあるとは限らないんです。

重心の面白いところです。

▼座位の重心位置は
また、

座位の重心は、みぞおちのやや上

背骨の前、第12胸椎の前にある

と言われています。
座位では下肢の重量は除いた塊で観ます。

ふらつく身体の重量に影響しているのは

主に坐骨から上の部分です。
下肢が座位バランスに全く寄与してない

訳ではありません。

座位の場合は立位ほど影響していないだけです。

次回は、

立位の頭部と骨盤と脊柱の反応を

詳しくみていきます。

Follow me!