シーティング「体幹を安定させるおもりとしての上肢と下肢の役割」【vol.158】

シーティング第一章「人の身体のこと」第4回目です。

 

前回は

身体のバランスにおける上肢と下肢の役割

2つの内の

「カウンターバランスとしての働き」でした。

 

今回はもう一つの働き
「重心の位置を低くするおもりとしての働き」です。
ただね、

これだと意味が伝わりにくい。
なので表現を変えます。
「体幹を安定させるおもりとしての働き」

とします。

 

上肢と下肢は

「重量」と「長さ」の2つで

体幹の安定に貢献しています。

▼重量の影響度
先ず「重量」から。
重い重量を動かした方が

カウンターバランスの力は大きくなります。
運動方程式はF=maですから

質量mが大きければ、力Fは大きくなります。

 

直観的にも分かりますね。

 

下肢の重量は、

上肢の2~3倍ありますから
重量が与える影響度で言うと

下肢の方が大きくなります。

 

大きくバランスを崩しそうな時は

たいがい下肢が動きますよね。
下肢のカウンターバランスの力は

単純に見ても

上肢の2~3倍あるでしょう。

▼長さの影響度
上肢と下肢の長さとは

そのものの長さではありません。
上肢の重心がどれだけ体幹から離れているか

下肢の重心がどけだけ体幹から離れているか

その水平距離のことです。
水平距離が長いほど

カウンターバランスの力は大きくなります。
上肢の重心の位置は

肘を曲げるほど体幹に近くなります。

また、脇を閉じるほど体幹に近くなります。
下肢の重心の位置もまた

膝を曲げるほど体幹に近くなります。

また、股を閉じるほど体幹に近くなります。

 

大きいカウンターバランスの力を得るためには

上肢であれば

肘を伸ばして思いっきり開くこと。
下肢であれば

膝を伸ばして思いっきり脚を開くことです。

▼「重量」と「長さ」でバランスを微調整
上肢と下肢は

「重量」と「長さ」を使って

バランスの微調節をしています。
重い物を素早く動かせば

その重量の力を借りて

大きなカウンターバランスの力を作れます。

軽い物をゆっくり動かせば

小さいカウンターバランスの力が作れます。

 

長さを長くすれば、

肘や膝を伸ばして思いっきり開けば

大きなカウンターバランスの力を作れます。
長さを短くすれば、

肘や膝を曲げて脇や股の開きを小さくすれば

小さいカウンターバランスの力が作れます。

 

これらを組み合わせて

バランスの調整を行っています。
以上を鑑みると、
上肢はバランスの微調整に向いていて

下肢は大きなバランス崩れの変化対応に向いている
ことが分かりますね。

Follow me!