シーティング「筋肉群リストのAとBは何か」【vol.165】

シーティング第一章「人の身体のこと」第11回目です。
前回は途中までのまとめをしました。

今回から骨格を動かす「筋肉」の話に入ります。
最後に問題を用意しましたので

是非チャレンジしてください。

▼筋肉が姿勢を作る
脊柱と骨盤の反応は、いわば

カウンターバランスの結果です。
重心の位置を支持基底面の中心付近に

戻すための反応です。
そのために筋肉が働いて

骨格を動かし姿勢を変えています。
ですから、姿勢を考えた時

どこの筋肉が、どう働くと、

どう姿勢が変化するか。

この理解が欠かせないんです。
姿勢を作っているのは筋肉です。

ならば筋肉のことを学びましょう。
この点はお分かりいただけると思います。

▼好ましい座位姿勢作りのスタートは
脊柱伸展と骨盤前傾させることが

好ましい座位姿勢作りのスタートです。
関節に拘縮や可動域制限がある場合でも

出来得る可能な状態で

脊柱伸展と骨盤前傾を目指していきます。
その方が身体は機能的になり

内臓機能の働きも良くなります。

 

脊柱伸展と骨盤前傾させる筋肉はどれで

脊柱屈曲と骨盤後傾させる筋肉はどれか
それらの筋肉をどのようにコントロールすれば

好ましい座位姿勢に近づけて行けるのか

押さえましょう。

▼その筋肉は「どこ」と「どこ」をつないでいるの?
ただ単に筋肉の名前を覚えても意味はありません。
その筋肉がなぜ骨盤を前傾させ脊柱を伸展させるのか、

その筋肉がなぜ骨盤を後傾させ脊柱を屈曲させるのか、
「どこ」と「どこ」をつなぐからそうなるのか、

ここまで理解してください。

▼脊柱伸展と骨盤前傾に関わる筋肉
ここの筋肉が収縮すると

脊柱伸展と骨盤前傾が起こります。

一つ一つ挙げていくときりがないので筋肉群とします。
代表的な筋肉群を3つ憶えましょう。
1)背筋群

2)A

3)膝関節伸筋群

▼脊柱屈曲と骨盤後傾に関わる筋肉
ここの筋肉が収縮すると

脊柱屈曲と骨盤後傾が起こります。

ここも筋肉群とします。
代表的な筋肉群を3つ憶えましょう。
1)腹筋群

2)臀筋群

3)B
これらの筋肉群が、どの関節を挟んで

どこの骨と骨をつないでいるからそうなるか
詳細の説明は次回にします。

最後に問題にチャレンジしてみませんか?

上記、筋肉群リストの中にAとBがありますね。

さて、AとBはなんという筋肉群でしょうか。

Follow me!