シーティング「ハムストリングと膝関節伸筋群(2)」【vol.169】

シーティング第一章「人の身体のこと」

第15回目です。

 

脊柱と骨盤に関わる6つの筋肉群は、

次のような「3つの対」として捉えましょう。
1)背筋群と腹筋群

2)臀筋群と股関節屈筋群

3)ハムストリングと膝関節伸筋群

 

力学的構造の理解を深め

脊柱が伸展したり屈曲したりする、そして

骨盤が前傾したり後傾したりする
理屈を知ることが基礎となります。

 

今回は、

「ハムストリングス」と「膝関節伸筋群」

2回目ですね。

 

前回、ハムストリングスの説明で終わり

問題を出しました。
先ずは、

問題の答えと「膝関節伸筋群」についてです。

▼問題
座位でハムストリングスが働くと

姿勢にどのような影響を及ぼすでしょうか。

▼答え
骨盤が後傾して脊柱の屈曲が起きます。

お尻が浮き気味になり坐骨の前滑りが発生。

仙骨座り、ずっこけ座りを誘発します。

 

ハムストリングスは

股関節を伸ばし(伸展し)

膝関節を曲げる(屈曲する)筋肉群です。

 

股関節の伸展は

座位では骨盤後傾を引き起こします。

また、

お尻を浮かせる力として作用します。

座面とお尻の摩擦力が小さくなるので

上半身の重量に押されて

お尻は簡単に前滑りします。

 

膝関節を屈曲する力もまた

お尻を浮かせる力となります。
座位で膝を曲げようとすると

足底が床を押します。すると

反作用の力として膝が上に持ち上げられます。

この力が太もも裏とお尻を浮かせる力として作用します。

結果、お尻の前滑りが起きます。
車いすを足漕ぎする方は

ハムストリングと臀筋群を活発に動かしますね。
前傾姿勢で漕ぐ漕ぎ方を習得してなければ

すぐにお尻の前滑りが発生するのは当然のことです。
では、「膝関節伸筋群」に入ります。

▼「膝関節伸筋群」の働き
文字通り

膝関節を伸ばす(伸展する)働きです。

太ももの表側にある筋肉群ですね。

 

骨盤腸骨と膝蓋骨をつなぎ

または

大腿骨と膝蓋骨をつないで

膝関節を伸ばします。
大腿四頭筋(だいたいしとうきん・だいたいよんとうきん)と呼ばれる

筋肉群がその働きを担います。
大腿四頭筋は次の四つの筋肉です。
・大腿直筋(だいたいちょっきん)

・中間広筋(ちゅうかんこうきん)

・外側広筋(がいそくこうきん)

・内側広筋(ないそくこうきん)
一つずつ確認します。

▼大腿直筋(だいたいちょっきん)
骨盤の上前腸骨棘と膝蓋骨をつないでいます。
座位姿勢のまま膝関節を伸展してみてください。

骨盤の付け根を触ると固くなる筋肉がありますね。

それです。
この時

骨盤が前傾するように感じませんか?
膝関節を伸展する力は、同時に

股関節を屈曲する力としても作用します。
下肢がおもりになって

大腿直筋が骨盤の上前腸骨棘を引っ張ることとで

骨盤前傾の力が働いているためです。

▼中間広筋(ちゅうかんこうきん)
中間広筋は、大腿直近の下にあり

大腿骨の半分より上の方と膝蓋骨をつなぎます。

▼外側広筋(がいそくこうきん)
外側広筋は、中間広筋の外側にあり

同じく大腿骨と膝蓋骨をつなぎます。
筋肉マッチョの方の太ももの外側に

膨らんでる筋肉ありますよね。それです。

▼内側広筋(ないそくこうきん)
内側広筋は、中間広筋の内側にあり

同じく大腿骨と膝蓋骨をつなぎます。
またまた筋肉マッチョで言うと

膝の上の少し内側にポッコリ膨らんでる筋肉ありますね。

それです。

 

と言うことで、百聞は一見に如かず。

▼膝関節伸筋群はこちらのイラストでご確認ください

膝関節伸筋群

以上、ここまでです。

 

次回は、

「姿勢が身体と心に及ぼす影響について」

Follow me!