シーティング「ユーザーに合った車いす主要寸法の導き方」【vol.174】

ここまで

シーティングの3要素
第一章)人の身体のこと

第二章)人と車いすの寸法関係のこと

第三章)人車一体となった操作性のこと
についてシリーズで取り上げてきました。
前回で第一章は完結しまして

今回から第二章の

「人と車いすの寸法関係」に入ります。

第二章で掴むことは、これです。
『ユーザーに合った車いす主要寸法の導き方』
です。

表向き「主要寸法の導き方」という

ノウハウの話に見えて

その実は

その寸法が姿勢にどう影響するかと言う

裏テーマを持っています。
(これを最初にばらしたらいけませんね^^)
「なぜその寸法なのか」

理由を知ってるか・いないかで

全く違った車いすを選択することになります。

それは、つまるところ

望んだことが出来るか・できないかにつながってきます。

さて、
能書きはこれくらいにして

さっさと中身に入りましょうか(笑)

▼ユーザーの身体寸法確認
カタログで車いすの寸法を眺める前に

ユーザーの身体寸法を確認します。
確認するのは以下の5箇所。
・座位臀幅(ざいでんぷく)

・座位肘頭高(ざいちゅうとうこう)

・座位腋下高(ざいえきかこう)

・座底長(ざていちょう)

・座位下腿長(ざいかたいちょう)
言葉より図解です。
それぞれどこの寸法を指しているか

こちらのイラストで確認してください。

座位における身体の主要寸法

▼身体寸法の測定方法
測定方法には2つあります。
1)座位姿勢で測定する方法

2)仰臥位で測定する方法
自力かまたは誰かの支えがあれば

座位が可能な方なら

1の座位姿勢で測定します。

1が無理な方は

2の仰臥位で測定する方法で測定します。
仰臥位のまま

誰かが股関節と膝関節、肘関節を曲げ

90-90-90の形を作って測定します。(下図)

↓  ↓  ↓  ↓


┗━━━━━膝





骨盤━━━━━━━━頭
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マットレス
関節に可動域制限がある時は

無理なく屈曲できる状態で測定します。

ここで問題なのは

腰が曲がっていたり円背の強い方です。
このような方は

座位姿勢で脊柱伸展は出来ませんし

仰臥位も難しいです。
その時はベッドの背上げ機能やクッションで

無理のない仰臥位を保持して測定します。(下図)

↓  ↓  ↓  ↓


┗━━━━━膝

┃            頭 /
┃         / /
┃        / /
┃       / /背上げ
骨盤━━━━/ /
━━━━━━━━━━━━━
マットレス

▼身体寸法から車いす主要寸法を求める
測定した身体寸法を元に

車いすの主要寸法を求めていきます。
車いすの主要寸法は以下の6箇所です。
1)座シート幅

2)座シート奥行き

3)背もたれの高さ

4)肘掛けの高さ

5)座面の前座高

6)フットサポートの調節範囲

各部の寸法の求め方は以下の通りです。
1)座シート幅

※スカートガードが内付けの時は

→(座位臀幅+5cm)

※スカートガードが外付けの時は

→(座位臀幅+2~3cm)
2)座シート奥行き

→(座底長-5cm)
3)背もたれの高さ

→(座位腋下高-10cm+クッション厚)

※リクライニング機能・チルト機能が必要な方はこの限りではない。
4)肘掛けの高さ

→(座位肘頭高+2cm+クッション厚)
5)座面の前座高

→(座位下腿長+5~10cm-クッション厚+靴底厚)

※足漕ぎする方の前座高は

→(座位下腿長-クッション厚+靴底厚)
6)フットサポートの調節範囲

→(座位下腿長-クッション厚+靴底厚)が可変幅内にあること。

詳細の説明は次回にします。

Follow me!