シーティング「ユーザーに適した背もたれ高の求め方」【vol.178】

シーティング第二章「人と車いすの寸法関係のこと」

第5回目です。

今回のテーマは、背もたれ

「ユーザーに適した背もたれ高の求め方」です。

足首90度、膝関節90度、股関節90度の

90-90-90の座位可能な方、

車いすを自分で操作する

アクティブユーザーの場合の

背もたれ高の求め方について説明します。

リクライニング機能や

チルト機能が必要な方は

この限りではありません。

始めにお断りしておきます。

▼背もたれ高の算出式

以下の式より求めます。

背もたれ高

=(座位腋下高-10cm)+クッション厚み
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

座位腋下高(ざいえきかこう)は、

座高ならぬ、腋(わき)の下までの高さです。

その数値から10cmを引きます。

背もたれ高さの算出式は

(座位腋下高-10cm)がベースとなります。

座面にクッションを敷くと

見かけ上、背もたれが低くなるので

クッション厚み分を加算します。

クッション厚みは、

無加重時の厚みではありません。

人が座った状態で

実際に身体が高くなる分の厚みを指します。

例えば厚みが10cmでも

座った時に高くなるのが4cmだとしたら

加算するのは4cmとします。

クッション素材で異なりますので

使用するクションを先に決定してから

ユーザーに適した背もたれ高を求めます。

▼座位腋下高から-10cmする理由

上肢で駆動輪を操作する時に

背もたれと肩甲骨が当たらないように

逃げるためです。

駆動輪の操作は上肢で行います。

上肢の動きに合わせて

肩甲骨も動きます。

開いたり閉じたり

上がったり下がったりします。

肩甲骨と背もたれが当たると

不快なだけでなく

肩甲骨の動きが制限されることもあります。

それはつまり上肢の動きを制限するので

スムースな駆動輪操作を不可能にします。

そうならないように

肩甲骨と背もたれが干渉しない逃げを確保します。

▼-10cmの数的根拠とは

逃げのマイナスする数値をは

大き過ぎてもいけません。

高さが低くなり過ぎれば

背もたれの機能を失います。

背中を立て掛けて

体幹固定筋が休息できる高さが不可欠です。

リラックスしても

脊柱伸展を可能にするには

第10胸椎~第12胸椎の支えが必要です。

つまり、

肩甲骨に干渉せず

第10胸椎~第12胸椎を支えられる高さ

その目安が

(座位腋下高-10cm)になります。

ところが、

ここで問題があります。

▼背もたれと介助用ハンドルが一体化している

車いすの構造は一般的に

背もたれと介助用ハンドルが一体化しています。

介助用ハンドルの高さが

背もたれ高より高くなっています。

こうなると

背もたれが肩甲骨に干渉しなくても

介助用ハンドルのパイプが

肩甲骨と上肢の動きに干渉します。

介助用ハンドルの必要が無いユーザーは

ハンドルを無くせば問題解決です。

しかし、

介助の必要があるユーザーの場合(高齢者など)

介助用ハンドルが無いと不便です。

で、どうしたらいいでしょう?

今の車いすは、解決策として

どのような方法を採っているでしょうか?

また、

どんな方法が新たに考えられるでしょうか?

Follow me!