シーティング「肩甲骨と上肢に干渉しない背もたれは」【vol.179 】

シーティング第二章「人と車いすの寸法関係のこと」

第6回目です。

今回のテーマは、

前回の問いかけの答えです。

先ず

問いかけの内容をおさらいします。

(→ここから)

背もたれの高さを

(座位腋下高-10cm+クッション厚)

で設定しても

背もたれのフレームパイプが

介助用ハンドルを兼ねているために

駆動輪を操作しようとすると

パイプが当たって

肩甲骨と上肢のスムースな動きを妨げます。

この課題をクリアーするために

車いすはどんな方法で回避しているでしょう。

また、

どんな方法が新たに考えられるでしょうか?

(←ここまで)

以上の内容でした。

では、

現在流通している車いすが

どんな方法で回避しているか確認します。

▼3つの回避方法

私が知る限りですと

次の3つの方法が見られます。

1)背パイプの途中で後方に曲げる

2)背パイプと介助用ハンドルを分離する

3)背もたれを背パイプより前に出す

一つずつ見ていきましょう。

▼背パイプの途中で後方に曲げる

真っ直ぐな背パイプを途中から

10度、後方に曲げる方法が見られます。

この方策の元々の意図は別にあります。

座位姿勢における

脊柱伸展を可能にするための方策です。

凹凸のある背中に合わせて

後方に出た胸椎を吸収するために

背パイプを後方に逃がしています。

このことが結果的に

肩甲骨の動き、上肢の動きに

干渉しにくくなっています。

▼背パイプと介助用ハンドルを分離する

介助用のハンドルを

フレームパイプとは別にした方策です。

背パイプの後ろに段違いにして

介助用ハンドルを設けています。(下図)

__

/ /介助用ハンドル
/\/
/ /



背パイプ

この方策の意図は

介助者の身長に合わせて

ハンドル持ち手の高さを

上下調節出来るようにしたことです。

また、

ハンドルを使用しない時は短くして

背もたれ後ろに収納できたりします。

これと併せて

肩甲骨の動き、上肢の動きに干渉しないよう

背もたれ高を低く抑えた車いすもあれば

背もたれ高が高いままの車いすもあります。

この方策の元々の意図が違うので

仕方ないことでしょう。

▼背もたれを背パイプより前に出す

スリングシート張りの背もたれではなく

背もたれを分離して

フレームパイプの前に取り付ける方策です。

フレームパイプが後方に逃げますので

肩甲骨と上肢がパイプに当たらなくなります。

肩甲骨と上肢の動きを妨げない

背もたれを選択すれば

車いす駆動がスムースに行えます。

背もたれの高さを低くする以外にも

形状を工夫して

高い背もたれでありながら

肩甲骨と上肢の動きを妨げにくい

背もたれもあります。

後ろから見ると

山形に尖がった三角形の背もたれです。(下図)

/\
/  \
/    \
/      \
/        \
/          \
┃            ┃
┃            ┃
┃            ┃
┃            ┃
┃            ┃
┃            ┃

脊柱を寄りかける高さを持ち

肩甲骨の逃げを設けています。

このタイプの背もたれは

車いすの折りたたみが出来るように

着脱を可能しています。

標準型と呼ばれる車いすでも

取付け可能なタイプがありますので

座位姿勢を良くしつつ

車いす駆動もスムースにしたいユーザーには

おすすめの方策です。

ただし、

この背もたれを装着すると

座面の奥行きが浅くなります。

他の面に影響が及びますので

ご注意ください。

以上、

現在流通している車いすでは

これら3つの方法が見られます。

▼他にどんな方法が考えられるか?

これら3つの方法とは別に

全く新しい方法として

どのような方法が考えられるでしょう。

誰もが変える低価格で

簡単に出来る方法。

こんなところで考えていくと

このような現状ありきの発想をしていては

いけないと思うのですが、

上記3つの方法の内の2番目

『背パイプと介助用ハンドルを分離する』を流用し

一本のパイプで

背パイプとハンドルを段違いにしたら

手っ取り早そうです。(下図)

__

/介助用ハンドル
/\/




背パイプ

これなら標準型車いすでも

すぐ出来そうですし

低価格で実現しそうですね。

Follow me!