シーティング「前座高を決める」【vol.181】

シーティング第二章「人と車いすの寸法関係のこと」

第8回目です。

今回のテーマは「座面の前座高」です。

車いすの前座高を求める算出式は

2パターンあります。

算出式A=

(座位下腿長+5~10cm-クッション厚+靴底厚)

算出式B=

(座位下腿長-クッション厚+靴底厚)

算出式AとBの違いは

(+5~10cm)してるか、してないかです。

▼(+5~10cm)の意味するところ

算出式AとBに共通の

(座位下腿長-クッション厚+靴底厚)は

履物を履いて

座面にクッションを敷いて

座った時に

足首関節と膝関節が直角の状態で

足底が床に付いている状態です。

ここに(+5~10cm)した状態とは

同じ座位姿勢をとりつつ

足底が床から+5~10cm離れていて

宙に浮いている状態です。

この場合

足底を支えているのは

足を乗せる板・フットサポートになります。

▼2つの算出式の違い

2つの算出式を分けるものは

ユーザーの自立度の違いです。

自立度が低いユーザーは算出式Aで求め、

自立度が高いユーザーは算出式Bで求めます。

自立度が高いユーザーは

自分で出来ることが多いので

出来ることはしていただく

これを優先します。

そのためには

移乗、足漕ぎが自分で出来る

環境にすべきです。

それには

座面の高さがカギです。

乗り移りしやすい高さ

足漕ぎしやすい高さは

座った時に

かかとが床に付く高さです。

これで初めて

移乗も足漕ぎも

自分で出来るようになります。

一方で

自立度が低いユーザーは

これらのことが自力ではできませんので

介助の手が必要になります。

なので

かかとが付く高さまで

座面高を低くする必要は無いのです。

▼走行性のための(+5~10cm)

フットサポートが

段差や傾斜面に引っかかることなく

車いすが走行できるための

(+5~10cm)なんです。

屋内限定利用の車いすなら

隙間5cmでも十分かと思いますが

外で利用する車いすなら

隙間10cmは必要かと思います。

しかしながら

自立度が高いユーザーに限って言えば

座面高が(+5~10cm)することは

出来ることを阻害することになります。

なので座面高は低くする。

ユーザーの自立度の高い低いに関係なく

フットサポートと走行面の隙間は

(+5~10cm)必要です。

前座高を

かかとが床に付く高さにすると

フットサポートに足を乗せた時

膝が高く上がってしまいます。

しかし、

それは仕方がありません。

フットサポートに足を乗せるのは

走行する時だけの筈ですから。

その時間が短時間である前提においては

問題とはなりません。

Follow me!