車いす駆動時の協調運動について【vol.193】
車いすユーザーが訴える操作性の良し悪しには
二つの意味が含まれていますね。
一つは、
軽い・重いが意味する「車いすの走行性」のこと。
スイスイ進むか、なかなか進まないか。
もう一つの意味は、
動作がやりやすい・やりにくいの「身体の協調運動」。
動きがスムースか、ぎこちないか、です。
「身体の協調運動」に影響する主な要因は
6つ挙げられます。
- 座席姿勢
- 肩関節可動域のどの範囲を使うか
- ハンドリムと肩関節との位置関係
- 駆動輪の大きさ
- 駆動輪の軸位置
- ハンドリムのサイズ
6つの要因に入る前に
先ずは、
身体の「協調運動」とは何か、確認しましょう。
協調運動とは何か
床に落ちた物を拾おうとすれば
手を伸ばすと同時に
腰を屈めたり
膝を曲げたりと
拾いやすくするための他の動作が
自然に起こりますよね。
これが協調運動です。
「拾う」動作をするために起こる
身体の動きが協調運動です。
腰を屈めずに拾うのはムリですし
(マジックハンドでも使えば別ですが^^)
膝を曲げずに拾うのも
柔軟性がない私にはできません。
どちらも自然な動きではありません。
協調運動はその名の通り
一つ一つの動きが協力し、助け合った結果
調和した動きをとることを言います。
車いすを漕ぐ時の協調運動
車いすを漕ぐ方法には二つありますね。
- 上肢駆動 (腕で漕ぐ)
- 下肢駆動 (脚で漕ぐ)
例えば、
ここに全く同じ車いすが二つあったとして
その車いすを
別々の人が利用していたとします。
二人とも上肢駆動をしています。
車いすを漕いでいる二人の様子を観察すると…、
一人は、
力任せに漕いでるのに
なかなか進まないようです。
もう一人は
大した力もいれていないように見えるけれども
スイスイ進み楽々漕いでるように見えます。
二人の違いを
上肢の動きとそれに伴う身体の協調運動に焦点を当てて
観察してみてください。
力任せに漕いでもなかなか進まない人は
- 上肢の動きはぎこちなく
- ムリ・ムダ・ムラが多く
- 上肢と身体全体の動きがバラバラ
協調運動はほとんど観られません。
車いすを楽々漕いでスイスイ進めている人は
上肢の動きはなめらかな円を描き
身体の協調運動が観られます。
車いすを漕ぐ動作において
理想的な協調運動は、
上肢のなめらかな円運動によって生み出され
体幹を前後に動かす動きを伴います。
下肢駆動の場合も同様
下肢のなめらかな円運動によって生み出され
体幹の前後の動きが伴います。
なめらかな円運動のイメージは
車のエンジンのピストン運動とか
蒸気機関車の車輪の動きです。
- ムダなく
- ムリなく
- スムースに動く
あの様です。
円運動の先につながった棒
シャフトの前後の動きが体幹の動きに相当するでしょうか。
体感─上肢駆動の協調運動
ここらでちょっと身体を動かしてみましょうか(笑)
車いすの上肢駆動をやってみましょう。
いすに座って蒸気機関車の真似をしてください。
軽く肘を曲げぐるぐる回転させる動作です。
これに
体幹を前後に振る動作を加えます。
手を前に出す時に体幹を前傾させ、
肘を後ろに引く時に体幹を伸展させます。
この一連動きを繰り返します。
この協調運動が
ムダなく、ムリなく、スムースにできるのが
上肢駆動の理想形です。
体感─下肢駆動の協調運動
次は下肢駆動です。
椅子に座って
右か左、どちらかの足を浮かせて
自転車をこぐように下肢を回転させてください。
これに
体幹を前後に振る動作を加えます。
膝を高く上げる時に体幹を後ろに倒し、
足を下ろす時に体幹を前傾させます。
更に体幹を前傾させ、足で床をひっかいてください。
お尻が浮くかと思うくらいに
足に体重を思いっきり乗せてください。
この一連動きを繰り返します。
もう一つ、
これに上肢の動きを加えます。
膝を高く上げ、体幹を後ろに倒した時
上肢を伸ばして体幹を倒す動きを助けてください。
肘掛けを握っているイメージです。
そして次の
足を下ろして体幹を前傾させる時に
肘を曲げ肘掛けを引っ張るようなイメージで
体幹前傾の動きを助けてください。
更に
体幹を前傾させ足で床をひっかく時も
肘掛けをもっと強く引っ張るイメージで
足に体重を乗せる動きを助けてください。
この協調運動が
ムダなく、ムリなく、スムースにできるのが
下肢駆動の理想形です。
力任せに漕いでもなかなか進まない人も
「身体の協調運動」に影響する主な要因6つのどれかを変えれば
楽々漕いでスイスイ進む人になれます。