シーティング、ポジショニング、床ずれ、背抜きの情報発信。わくわく直観堂ブログ。

車いす

  1. HOME
  2. 車いす
2016年2月21日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

シーティング「ユーザーに適した座幅の求め方」【vol.175】

シーティングの3要素から 第二章)人と車いすの寸法関係のこと 第2回目です。   第二章では 『ユーザーに合った車いす主要寸法の導き方』 をマスターします。 今回は「ユーザーに適した座幅の求め方」 についてお話 […]

2016年2月18日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

シーティング「ユーザーに合った車いす主要寸法の導き方」【vol.174】

ここまで シーティングの3要素 第一章)人の身体のこと 第二章)人と車いすの寸法関係のこと 第三章)人車一体となった操作性のこと についてシリーズで取り上げてきました。 前回で第一章は完結しまして 今回から第二章の 「人 […]

2015年4月5日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

車いす座位で上肢をサポートする道具【vol.133】

上肢の重量を体幹から解放して他に移す。 上肢を座位姿勢維持の道具として活用する。 これが出来れば、 ・体幹の前屈を予防でき ・坐骨に掛かる圧迫を軽減できます。 つまりは、 好ましい座位姿勢の維持につながります。 車いすの […]

2014年12月21日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

高齢者は6輪車いすを選べ【vol.119】

「弘法筆を選ばず」の諺を借りるなら 「下手は筆を選べ」」と言いたい^^ 下手な人ほど良い道具を選んで使った方がいい。 その方が絶対に上達が早くなります。 コレ、私の持論です。 車いすもそう。 高齢者は6輪車いすを使ったほ […]

2014年11月17日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

イノポス-F車いす用クッションの価値【vol.114】

車いす用クッション『イノポス-F』をご紹介します。 下の写真をご覧ください。 製造販売元は、株式会社ウィズさん。 大阪に本社がある 介護用品の製造・企画・販売・輸入の会社です。 さて、 この『イノポス-F』クッション と […]

2013年10月20日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

車いすの背もたれが変わってきた【vol.058】

車いすは、「座る機能」を持ったモデルが増えました。 それでも、安価な「標準型車いす」は未だ健在です^^ 主流は「多機能型車いす」。 「多機能型車いす」とは、「多くの機能を持つ車いす」 下記に挙げたような機能があります。 […]

2013年6月30日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

車いす選定に転がり抵抗を考慮してみる【vol.042】

車いすが楽に漕げる、操作が軽いかどうか、 そのカギを握っている要因には ・重心の位置 ・駆動輪の大きさや角度や位置 ・フレームの剛性 ・転がり抵抗 などがあります。 今回は、車いすを選定する時に考慮すべき 「転がり抵抗」 […]

2013年5月5日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

失敗、車いす変更で改善のつもりが【vol.034】

部分的にある改善をしたら、全体的には改悪になっていた なんてことがしばしば起こります。 改善策が全体のバランスを良く変化させたか 逆に悪い方へ変化させたか、確認が欠かせません。 その変化は、臨むべきゴールにふさわしいもの […]

2013年1月20日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

車いす用クッションの逆向き事件簿【vol.019】

私が体験した、車いす用クッションの向きが 逆になって使用されていた事件を二つ、ご紹介します。 一つは、デイサービス帰りの連続逆向き事件。 もう一つは、クッション中身の逆向き事件。 二つの事件を反面教師に、 使用しているク […]

2012年12月2日 / 最終更新日 : 2016年6月20日 草野 ヒロキ 週一5分の介護教室

車いすスリングシート、座面シートたわみの影響とは【vol.012】

スリングシートは、車いすの座面と背もたれに張ってあるシートです。 今回は、座面のスリングシートに注目して シートのたわみが身体にどのような影響を与えるか、まとめます。 ———&#821 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • »

最近の投稿

車いす駆動時の協調運動について【vol.193】

2016年6月26日

タイヤと走行面が車いす走行性に与える影響【vol.192】

2016年6月19日

キャスター角が車いす走行性に与える影響【vol.191】

2016年6月12日

トウ角が車いす走行性に与える影響【vol.190】

2016年6月5日

キャンバ角が車いす走行性に与える影響【vol.189】

2016年5月29日

シーティング「ホイールベースの長さが車いす走行性に与える影響」【vol.188】

2016年5月22日

シーティング「タイヤの直径が車いす走行性に与える影響」【vol.187】

2016年5月15日

シーティング「簡単に車いすの重心を見つける方法」【vol.186】

2016年5月8日

シーティング「質量中心の位置が車いす走行性に与える影響」【vol.185】

2016年5月1日

シーティング「人車一体の操作性について(プロローグ)」【vol.184】

2016年4月24日

カテゴリー

  • 店長ブログ
  • 週一5分の介護教室

アーカイブ

  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
waku2-logo

〒979-2531
福島県相馬市立谷字稲荷前143
TEL:0244-37-3560
FAX:0244-37-3561

Copyright © シーティング、ポジショニング、床ずれ、背抜きの情報発信。わくわく直観堂ブログ。 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.