バリライト・リフレックスシートクッション【ユーキトレーディング】自動調節のコントゥアー型クッション
全てはエアーリリースデバイスにお任せ。
ユーザーはクッションに座るだけ。
空気量調節は一切なしでコントゥアー座面を作り、快適な座位環境を実現します。
面倒な調節が不要。クッションに取り付けたエアーリリースデバイス装置が、ユーザーがクッションに座ると自動的に少しずつ空気を抜いて、コントゥアーの形ができると自動で空気抜けを遮断します。
■クッションに座るだけ、調節は一切ありません。
座れば空気が抜け始め、適度なタイミングで空気抜けが自動で止まる、空気自動開放バルブ(=エアーリリースデバイス)を搭載。底付きを起こさずコントゥアー座面を作ります。座位のまま姿勢を変えたり、振動が加わっても空気抜けはありません。一切の調節が不要なクッションです。
実際のクッションがこれ!カバーを外しています。
左が座る前、右が座っている状態です。リフレックスは人が座らない状態で右のようにコントゥアー座面を保持することはできません。コントゥアーの具合が解りやすいように故意に空気穴を塞いで、クッションが膨らまないようにして写真撮影を行いましたのでご注意ください。
クッション中材のフォームに工夫をして、コントゥアー座面としては若干の臀部と大腿部の高低差を作り、アンカーを形成しています。また股間に「ポメル」を設けて、骨盤の前滑りを抑える働きをさせています。
クッションから立ち上がると自然に空気を吸い込み、しばらくすると左の状態に戻ります。このクッションは、空気を出したり・入れたりして何度でも調節ができます。
■コントゥアー座面の3つのメリット
- フィット感が良くなり、安楽で快適な掛け心地になる。
- お尻の収まりが良くなり、横ぶれや前ずれしにくいので座位姿勢の安定につながります。
- 圧を受ける面積が広がることで体圧分散の効果が高まり、掛け心地が良くなります。
これらの効果が相まって、快適な座位環境を提供します。
■リフレックスはどのような人に向いてる?
- 厳密なコントゥアー調節の必要がない方
- 軽くて取扱いが簡単なクッションを望む方
- 活動的な車いすユーザー
- 座位を安定させたい方
- 快適な掛け心地を求める方
- 車いす走行中の振動・衝撃を和らげたい方
■コントゥアー作りの仕組み
クッション本体の構造は、スポンジ状のフォームを伸縮性ナイロン生地で被って密閉し、空気を自動で抜く・入れるための空気自動開放バルブ(=エアーリリースデバイス)をクッション後部に設けています。クッションに座ると、体重で中の空気が自然と抜けクッションは圧縮されます。空気の抜けが止まったらクッション座面は座った人のお尻を型取ったような形になっています。
コントゥアーが作れる理由は中材の硬さが異なる2種のフォームの組み合わせにあります。中の空気を抜いていく時に、柔らかいフォームの方がより圧縮されるのを利用して、沈み込みに高低差をつくり、お尻の形に沿う曲面を形成します。中材の構造を次に示します。
フォームはAが柔らかく、Bは硬いものを使用しています。
クッションに座った時、柔らかいフォームAは臀部と大腿部を受け、沈み込みが深くなります。また坐骨を収める部分(※1)は複数の突き通した穴を開け、より沈み込みが深くなるようにしています。
■振動・衝撃を素早く吸収⇒疲れを軽減
車いすで走行中、身体に伝わる振動・揺れは疲労感を増大させること言われています。快適な車いすの座位環境を整える上で、クッションがどれだけ路面からの振動を吸収するかは大事な要素です。
リフレックスは、コントゥアー後のクッション材フォームが圧縮された状態にあり、常に押し返そうとするエネルギーを持ちながら形を整えています。このように圧縮されている素材に振動が加わると、素早く振動を吸収する特性があります。この特性により、路面から伝わる振動は、フォームに吸収され、すぐに揺れを収めてくれます。
■軽量化⇒取扱いが楽
市販のクッションで、リフレックスと同等の機能を持つクッションは重量が1Kgを超えるのが普通です。理由は、使用する素材自体が重いことと、特殊な調節機構を有するためです。そのため、クッションを車いすから外したり取り付けたりする時の取扱いが大変でした。リフレックスの重さは、座幅40×奥行40で約700gと軽量化。クッション着脱の取扱いが楽になりました。
■車いすへの取り付け方
【クッションの向き、前後、表面と底面】
クッションには向きがあります。これを間違えるとクッションの機能が損なわれますので注意してください。以下に前後、表面と底面を示します。
【車いすへの取り付け方】
クッションは、カバーに表示された「FRONT」を前、滑り止め加工が施してある底面を下にして、クッション後部が車いすの背もたれに当たるように置きます。
クッションの横幅と奥行き、車いすの座幅と座面奥行き、これらの寸法を合わせて使用してください。
クッションを車いす座面上にしっかり固定したい時は、オス側ベルクロ(=マジックテープ)を3ヶ所、車いす座面に取り付けてください。座面がスリングシートならベルクロを縫いつけて、プレート式座面ならベルクロをテープで張り付けてください。クッションカバーの底面にはメス側ベルクロが3ヶ所付いていますので、これでしっかり固定できます。
※リフレックス・クッションの使用により、アームサポートの高さ、バックサポート、フットサポートの長さ等の調節が必要になるかも知れません。使用する車いすは、これらの調節可能なタイプをご使用になることをおすすめいたします。
■失禁に配慮した表面防水カバー
リフレックス専用クッションカバーは伸縮性のある表地を使用しています。また失禁に配慮して表生地裏面に防水加工を施しています。通気性に難がありますのでご注意ください。カバーは取り外しができます。
■商品仕様
サイズバリエーション | |
---|---|
※写真は、商品コード4-735001-16162です。 | |
商品コード番号 | 横幅×奥行×高さ |
1-735001-14142 | 35×35×8cm |
2-735001-14162 | 35×40×8cm |
3-735001-15152 | 38×38×8cm |
4-735001-16162 | 40×40×8cm |
5-735001-16182 | 40×45×8cm |
6-735001-17172 | 43×43×8cm |
重さ | 約700g(商品コード4-735001-16162で計測) |
---|---|
素材 | 【本体】中材/特殊フォーム、生地/ナイロン(防水加工) 【カバー】表地/ポリエステル、表地裏/ビニール皮膜 底面/ビニール(ノンスリップ加工)、側面/ナイロン |
生産国 | USA |
■クリーニング方法
クッション 本体 |
注意していただきたいこと。
|
---|---|
カバー |
|
■消毒方法
ご家庭で消毒をするのであれば、以下の方法をおすすめいたします。
- 水で10%に薄めた液体タイプの家庭用塩素系漂白剤にクリーニングが済んだクッションを10分間浸します。
- 十分にすすいだ後、タオル等で水気を拭き取ります。
- 日陰で自然乾燥してください。
熱・スチームによる殺菌は、しないでください。
■取扱い注意事項
- カバーを掛けずに本体を裸のまま使用することは絶対に避けてください。クッションが滑りやすくなります。また、車いすのねじ頭等でカバーに傷をつけたり、穴を開ける可能性があります。
- エアーリリースバルブに樹脂ピンを差し込んだまま使用しないでください。
- 前後・表裏の向きを守って使用してください。
- 複数人で座らないでください。
- 専用クッションカバーを掛けて使用してください。ビニール袋をかぶせて使用したり、伸縮性のない生地のカバーをかぶせたりして使用しないでください。クッションの機能が損なわれます。
- 尖ったものや、鋭利な物で傷つけないよう注意してください。破れや空気漏れの原因になります。
- 火気の近くに置かないでください。また、クッションを火気に近づけて温めたりしないでください。高温により変質したり溶けたりします。
- クッションに人が座ったままで、クッションを引っ張ったりしないでください。破れの原因になります。
- クッションを使用していてもプッシュアップによる除圧を定期的に行ってください。
■保証期間は2年。だけど万一、破損したらどうすればいい?
- ご購入から2年間は保証期間です。
この期間内の故障修理については、お客様の使い方に原因がある場合を除き、無償となります。2年の保証期間を過ぎた場合は、全ての修理は有償となります。 - 空気漏れがしたり、破れたり、穴が空いたりした場合は、当店にご連絡の上クッションをお送りください。クッションが届き次第、修理が可能か、費用・お預かりする日数等、見積もりの上ご連絡いたします。
