医療・看護用シープスキン「ナーシングラック」シリーズより
かかとの床ずれ予防に、かかとあてNR-07両足用をご紹介します。
マジックテープで簡単に着脱でき、足の大きさに関係なく使えるフリーサイズ仕様です。
優れた吸湿力と通気性・断熱性が良い天然羊毛の特長を活かした、オールシーズン対応のかかとあてです。ご家庭の洗濯機で丸洗いできるので、いつでも清潔に使えます。
■「かかとあて」とは
かかとあては、くるぶしやかかとに出来る床ずれを予防したり治療するために使用します。くるぶしとかかとをくるむように被せて装着します。
床ずれは、継続した圧迫とずれの力が掛かる個所に発生します。
くるぶしは、肉厚が薄い上に骨突出部のため、下肢同士の重なりやぶつかりで床ずれのリスクが高まります。このかかとあては圧迫とずれの力を吸収し、床ずれ発生を回避してくれます。
かかとの床ずれ発生には、大きく二つの原因があります。
一つは、寝具の(掛け布団などの)重さと下肢重量がかかとに集中し、内部組織を圧迫して起こる虚血状態に起因するものです。下肢拘縮のある方に顕著に見られますが、そうでなくても仰臥位はかかとに圧が集中しやすい体位です。
もう一つは、介護用電動ベッド使用による背上げが原因です。背上げをすると、かかとがマットレスを引っかくように押し出します。すると内部組織にせん断応力と引っ張り応力を発生させ、虚血状態を作りだし、床ずれを発生しやすくなります。
通常は、二つの原因は同時に起こります。
かかとの床ずれ発生率は、尾骨部・腸骨部・大転子と同じくらい高いのですが、あまり注意が払われていません。
かかとの床ずれ予防としては、背抜き(「背抜き・尻抜き・かかと抜き」のことです)や下肢のポジショニングを工夫すれば回避することは出来ます。しかし、このかかとあてを装着することで床ずれ発生リスクが低減できるのも事実です。予防として、また、既に床ずれがある方の治療において、圧迫とずれの力を吸収・分散することは、最優先事項であり、薬剤をぬったり栄養管理をする以上に重要なことです。
■かかとあての効果を感じていただける方
- かかとに床ずれのある方
- くるぶしに床ずれのある方
- 膝関節及び下肢全体に拘縮のある方
■かかとあての取り付け方
- 1)マジックテープをはがします。
- 2)かかとにはめます。
- 3)足の甲にベルトをまわします。
- 4)マジックテープを止めて完了です。「かかとあて」が外れない程度にゆったり止めます。
■商品仕様
項目 | 詳細 |
---|---|
サイズ | 足のサイズ/フリーサイズ |
重さ | 240g |
素材 | ![]()
|
■洗濯と取扱い上の注意点について
かかとあてはご家庭で洗濯ができます。以下の洗濯表示に従って洗濯してください。
マーク | 洗濯取扱い方法 |
---|---|
![]() | 液温40℃以下で、中性洗剤を使用し、弱水流で洗濯機で洗ってください。 |
![]() | 漂白剤による漂白ができません。 |
![]() | 弱い力で手絞りしてください。 |
![]() | 陰干ししてください。 |
その他 |
|
■片方の足だけ欲しい方用に「片足用」もございます
かかとあてNR-07の片足用はこちらの商品ページからご覧いただけます。
