「個の力」がチームワークを高める【vol.040】

目標達成にはチームワークが大切。
これに異論はありません。

だけどチームワークって何でしょう。

今回は、サッカーの話になぞらえ
チームワークについて思う所を書いてみます。

●もっと「個」の力を高めないと。
————————————————————
先日、サッカーW杯2014年ブラジル大会への出場を決めた
日本代表の記者会見で

本田選手が言った言葉に
チームワークの意味を改めて思い返しました。

日本人が「和」を持っているのは当たり前。
最後は「個」の力が決する。
もっと「個」の力を高めていかないといけない。

本田選手は、
どんなにチームプレーのレベルを上げたとしても
最後のせめぎ合いでは個人の能力同士の戦いになる。

我々はそこで勝てる力が今はまだ足りない。
こんな状態で満足してはいけない。
と言いたかったのだと思います。

●個人の責任が薄れている
————————————————————
日本人は「個」を出さない国民性がありますね。
和をもって尊しとなす所があります。

なかなか自分でシュートを打たない。
ここに現れているように思います。

確実さを求めているように見えて
責任逃れをしているように映る時があります。

なぜそこでシュートしない!

失敗しても良くも悪くも全体責任として
個人攻撃はしない。そんな暗黙のルールが
日本が強くなれない理由ではないでしょうか。

和を大事にするあまり
個人の責任が薄れている気がします。

●結果を出すために欠かせないものが個の力
————————————————————
チームワークには形としての実態がありません。

目標に向かい、チーム(集団)の力を集結し事を成し遂げる、
そうした一連の活動そのものがチームワークです。

実態のないものが大事って曖昧ですね。
結果を出すために本当に必要なものは何でしょう。

例えば、
目標がクリアできる素晴らしい戦略・戦術がここにあります。
これを実行すれば間違いなく目標達成が約束されます。

なのに、実行できるメンバーがいないとしたら?

どんなに素晴らしい戦略・戦術も無いのと同じです。

本当に必要となるのは
決めた戦略・戦術をやり切れる個の技量です。

矢を三本束ねたら折れない。
それも一本一本の矢が堅剛であればこそ可能なんです。

ストローのような軟弱な矢を百本束ねたとしても
強い集団にはなりません。

●結果を出す確率が高いのはどっち?
————————————————————
個を前面に出し過ぎると
メンバーの関係性がぎくしゃくする?和が乱れる?
そうした恐れを抱く人も多いですね。

でも、考えてみてください。

本当に勝ちたいならチームの和も大事にする筈です。
それが当たり前でしょう。

和があることが前提なので
それについてとやかく言う方がどうかしている。

それをことさらに和が大切というのは
個の力が足りない言い訳のように聞こえることがあります。

日本がW杯で優勝するために必要なことは?

更に和を磨くこと?
個人個人の技量を上げること?

優勝の確立を上げるのはどっちでしょう。
個人の技量を上げる方を選択するのではないでしょうか。

個としてチームに貢献出来ることを
メンバーの一人一人がどれだけ増やしたか、

これがチームワークの根底にある、と私は思っています。

Follow me!