シーティング「人車一体の操作性について(プロローグ)」【vol.184】

今回から

第三章「人車一体の操作性について」

に入ります。

車いすの操作には大きく二つ

腕で漕ぐ上肢駆動と

脚で漕ぐ下肢駆動があります。

先ず、上肢駆動をメインにして

話をすすめていきます。

下肢駆動はこの章の最後にまとめます。

▼第三章のポイント

この章では

車いすの上肢駆動時に

車いすの操作がしやすい、あるいは

操作がしにくいと感じるのは

何が影響しているか見ていきます。

操作しやすい、操作しにくいとは

あまりに漠然としています。

一体何を指しているのでしょうか。

例えば、

駆動輪を漕いだ時に

車いすが軽く感じたり

重く感じたりすることがもしれません。

駆動輪を漕ぐ動作が

やりやすい、やりにくいことかも知れません。

操作性には二つの意味がありますので

話を分けなくてはいけません。

ユーザーが口にする操作性の良し悪しは

「軽い・重い」のことか、それとも

「やりやすい・やりにくい」のことか。

どちらを言っているのか。

ユーザーの要望に応えるには

どこを確認して、どう変えればいいか。

ポイントとなる判断材料を整理していきます。

始めに

軽く感じる、重く感じるについて整理します。

▼車いすが「軽く感じる」「重く感じる」の真意

この表現の真意は、

軽く感じる ⇒ スイスイよく進む

重く感じる ⇒ なかなか進まない

になるでしょうか。

「スイスイよく進む」と「なかなか進まない」

この差はどこにあるでしょうか。

▼進み具合を分ける要因

主な要因を列挙すると

1)質量中心の位置

2)ホイールベースの長さ

3)キャンバ角の有無

4)トウ角の有無

5)キヤスター角の有無

6)タイヤの直径・素材・弾性・空気圧・接地面積

7)走行面の状態

などがあります。

次に

駆動輪を漕ぐ動作が

やりやすい、やりにくいについて整理します。

▼漕ぐ動作が「やりやすい」「やりにくい」の真意

この表現の真意は、

やりやすい ⇒ 無駄なくスムースに動けて力を伝えやすい

やりにくい ⇒ 動きがぎこちなくなり力を伝えにくい

になるでしょう。

「力」とは、駆動輪を回すための力

車いすの「推進力」のことです。

推進力は、

手のグリップや腕の回転運動、そして

頭と上体の前後運動の「協調運動」が生み出します。

この協調運動が無駄なくスムースに行える時

推進力は効率よく最大化でき、

少ない力で車いすは進みます。

反対に

協調運動がぎこちなければ

どんなに力を入れても効率が悪く

車いすは進みにくくなります。

漕ぐ動作が「やりやすい」「やりにくい」とは

協調運動が「やりやすい」「やりにくい」を意味しています。

この差はどこからくるでしょうか。

▼協調運動のしやすさを分ける要因

主な要因を列挙すると

1)座席姿勢

2)肩関節可動域のどの範囲を使うか

3)ハンドリムと肩関節との位置関係

4)駆動輪の大きさ

5)駆動輪の軸位置

6)ハンドリムのサイズ

などがあります。

次回から

一つずつ詳しく見ていきます。

Follow me!