福祉用具専門相談員の質を上げたければ【vol.120】

平成27年4月から

福祉用具専門相談員の資格を得るための

講習・実習カリキュラムが変更になるんです。

・個別サービス計画作成に関わる科目の追加と

・講習の最後に一時間程度の修了試験が追加され

・講習時間が40時間→50時間(+10時間)

になります。

受講料については触れていませんが

きっと、上がるでしょうね^^

先週末、たまたまこの情報が耳に入りまして

思うところを書いてみます。

福祉用具専門相談員は長いので

以下、相談員と略しますね。

▼相談員は「資格」ではなく「要件」

私は、相談員は「資格」ではなく「要件」だと

考えています。

仕事をするにあたって必要な

オリエンテーションみたいな位置づけでしょうか。

オリエンテーションにあんまり詰め込んでも

忘れられるのがオチです(笑)

課題は現場に出てからのキャリア形成の仕方にあって

すなわち、相談員の質は事業所の人材育成の取り組み方と

本人の努力に掛かっているわけです。

事業所任せだから質にバラつきが出るんです。

統一された育成カリキュラムがないことの方を

何とかしないといけない。

▼相談員はどんな仕事をする職種か

簡単にご説明しましょう。

大きく3つありますね。

介護が必要となった方に対し

1)福祉用具選定のお手伝いをして

2)適合調節、使い方の指導をして

3)フォローアップをする

これらを通じて

その方の生活の質、QOLを上げる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

これが相談員の仕事です。

福祉用具の販売やレンタルは手段なんですね。

1)福祉用具選定のお手伝いとは、

・ご本人やご家族の希望のヒアリングして

・ケアプランにマッチした用具の情報提供をし

・自己決定プロセスのサポートをする

ことです。

2)適合調節、使い方の指導とは、

・用具を必要に応じて微調節をしたり

・使いこなせるように指導する

ことです。

3)フォローアップとは、

・利用状況を継続的に把握して

・ケアプランに基づいて評価をし

・ケアプランとのズレを修正していく

ことです。

これが相談員の仕事です。

仕事を遂行するには

相談員に必要な知識とスキルは勿論のこと

コミュニケーション能力も要求されます。

どうでしょう?

相談員の仕事は簡単ですか(笑)

▼相談員には簡単になれます^^

現状、相談員になるためには

各都道府県が指定した業者が行う講習に

40時間参加して修了証をもらえばなれます。

試験はなし。

受講料と引き換えに資格がもらえます。

こんな資格は資格じゃないですよね(笑)

資格がないと介護保険を利用した

福祉用具提供サービスに関われないので

みんな仕方なく取ってる。これが現状。

来年4月に講習内容が変更されるわけですが

不合格者を出すとは思えないので

全員が資格をもらえると思って間違いないでしょう。

▼もしあなたが、既に下記の有資格者なら

相談員の資格が自動的に与えられます。

講習会を受講する必要はありません。

保健師、看護師、准看護師、

理学療法士、作業療法士、

介護福祉士、社会福祉士、ホームヘルパー二級以上、

義肢装具士

これらの資格があるだけで

先のような相談員の仕事が出来るでしょうか。

だから「資格」ではなく「要件」なんですよ。

義務教育は受けてますと証明するもに過ぎない。

仕事に就くための必要条件の一つなんですね。

資格と言うからおかしくなる。

資格ならスキルのレベルを

保障しなければならないよね^^

▼相談員のスキルが磨れるのは資格を取った後

相談員のスキルは現場でしか磨かれません。

・会社から教育を受けて

・現場で経験を積んで

・自ら精進を重ねる

これしかありません。

相談員の質を上げたいのであれば

これを各事業所任せにしないで、

個人任せにしないで

統一したカリキュラムの人材育成を

全国展開することです。

そこに技能認定資格を与えていくことです。

福祉用具業界はここを間違えてはいけない。

一つの評価基準として資格がある

これは仕方がない。見てわからないのだから。

しかし、資格がある=仕事が出来る、では無い。

なので資格を厳格化しても意味がないんです。

技能を認定していくのが正しい。

Follow me!