シーティング「肘掛けの高さを決める」【vol.180 】

シーティング第二章「人と車いすの寸法関係のこと」

第7回目です。

今回のテーマは「肘掛けの高さ」です。

肘掛けの高さを決める基本式は

(座位肘頭高+2cm+クッション厚)

です。

では、

+2cmする理由と

+クッション厚する理由を説明します。

先に

+クッション厚する理由から説明します。

▼+クッション厚する理由

背もたれ高さの所でも説明した通り

クッションの厚みを足す理由は

見かけ上、

肘の高さが厚み分高くなるからです。

車いすはクッションを必ず使用する

これを原則としています。

なので

必ず式にはクッション厚を加えます。

ただし、

クッションの厚みに注意が必要です。

例えば、

クッションの厚みが8cmでも

加算するのは8cmではありません。

クッションは座れば沈み込みますので

丸々8cmは高さが上がらず

実際の高さは4cmのアップだったりします。

ですので式に加算するクッション厚は

実際に高くなる4cmとします。

車いすを自分専用にオーダーする時は

使用するクッションを先に決めないと

肘掛け高さが決められません。

続いて+2cmする理由です。

▼+2cmする理由

これは

上肢の重量を肘掛けに移す

ためです。

「重量を○○に移す」は

これまで何度か登場しているキーワードです。

大切なことなので確認します。

一旦、

+2cmする理由は置いときますね。

座位肘頭高より高さのある

肘掛けの上に肘を乗っけると

肘掛けが下から上肢を持ち上げてくれます。

上肢の重量の何割かを

肘掛けが受け持ってくれている状態です。

こういう状態を指して

上肢の重量を肘掛けに移す、と言います。

すると

肩にぶら下がる上肢の重みが軽く感じられ

身体への負担が軽くなります。

身体の負担とは

体幹固定筋の負担です。

肩にぶら下がるおもりが減るので

脊柱伸展の姿勢を維持するために働く

筋肉群の負担を軽くできます。

座位肘頭高より高さのある肘掛けには

こうした効果があります。

それに加えて

体幹前屈を抑えるつっかえ棒の役割も

果たしています。

しかし、

高すぎれば弊害が生じます。

脊柱を過度に伸展したり、

肩の位置が挙がってしまうことで

頭部の動きや上肢の動き、身体の動きが

制限されるようになります。

物事には程度があります。

身体の負担が軽くできて

身体の動きを妨げない高さ。

それが「+2cm」で落ち着いているわけです。

▼算出式にシートの「たわみ」は含まれない

ここで注意すべきは

スリングシートの「たわみ」です。

スリングシートは体重がかかるとたわみますね。

肘掛けの高さの算出式、

(座位肘頭高+2cm+クッション厚)では、

スリングシートの「たわみ」は考慮されていません。

本当なら

肘掛けの高さの算出式は

(座位肘頭高+2cm+クッション厚)-(座シートたわみ分)

とすべきです。

スリングシートがたわむ弊害は良く知られているので

初めからたわむような設計にはしませんが

折りたたみ可能にしてスリングシートを使用するとなれば

たわみゼロはあり得ません。

車いすをオーダーメイドする時は

注意が必要です。

▼肘掛けの高さ調節機能は必須

こうしてみると

実際にユーザーが車いすに座ってから

肘掛けの高さ調節ができる方がいいですね。

ちなみに

人体寸法データベースでみると

(AISTデータベース1991-92より)

高齢者の座位肘頭高は、

男性平均⇒235.2mm

女性平均⇒196.0mm(男性比-39.2mm)

女性の方が約4cm低いわけです。

これだけ寸法差があるのですから

肘掛けの高さ調節機能は必須ですよね。

現在発売の車いすに

肘掛けの高さ調節機能ありタイプが増えたのも

納得がいきます。

▼何を目安に肘掛け高さを調節するか

欲しい結果は

腕が軽くなる感覚を得て

体幹の負担を軽くして

脊柱伸展座位姿勢の維持に貢献することです。

肘掛け高さの決定の目安をポイントは

算出式よりもユーザーの見た目

肩の位置を観て決めるのが良いでしょう。

上肢をブラーんと下に垂らした時の位置を

基準ゼロにして

肘掛けに腕を乗せた時

肩の位置が2cm上がる程度。

これを目安にします。

車いすの高さ調節機能は

2cm刻みの調節が多いですね。

ぴったりには行かなくても

ある程度の状態には出来るはずです。

そして、

首周りの筋肉の緩みを触って確認します。

筋肉が柔らかく緩んでいれば

上肢の重量が肘掛けに移っている証拠です。

後は、

頭部が自由に動かせる状態にあれば

問題はないでしょう。

▼広い支持面で支える

車いすの肘掛けは

幅が狭く乗せた腕が落ちやすい。

かと言って

腕が安定する位の幅広にすると

今度は駆動輪を漕ぐ時

上肢に当たり、動きの妨げになります。

闇雲に肘掛けを大きくは出来ません。

車いすユーザーが

肘掛けにどのように肘を置いているか

観察してください。

肘掛けにクロスするように

前腕を乗せていますよね。

テーブルの上に腕を乗せる時も

同じような格好で前腕を乗せています。

この上肢の格好が自然なのですね。

だとすれば

肘掛けは身体の前にも必要であることが分かります。

広い支持面を作って上肢を支えるべきですね。

それを可能にした福祉用具があります。

車いす用テーブルや

太ももの上に乗せるクッション。

これらを上手く活用したいところです。

Follow me!