シーティング「シート角度とバックサポート角度」【vol.183】

シーティング第二章「人と車いすの寸法関係のこと」

第10回目です。

身体寸法から導かれる

車いす主要寸法の説明は

前回で一通り終えました。(以下の6箇所)

1)座シート幅

2)座シート奥行き

3)背もたれの高さ

4)肘掛けの高さ

5)座面の前座高

6)フットサポートの調節範囲

しかし、

肝心なことに触れていません。

それは

「座面の角度」と「背もたれの角度」です。

呼び方は、

JISとシーティング用語にならい

それぞれ

「座面の角度」→「シート角度」

「背もたれの角度」→「バックサポート角度」

と呼ぶことにします。

今回のテーマは、

「シート角度とバックサポート角度」です。

始めに

シート角度とバックサポート角度が

どこの角度を指しているか確認しておきます。

下図をご覧ください。

背もたれ




座面           /
\          /
\        /
\  B   /
\    /
A \  /
\/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄水平線

シート角度とは、

水平線と座面の成す角度Aのことです。

バックサポート角度とは、

座面と背もたれの成す内角Bのことです。

▼国内主要メーカーの設計値

標準型車いすの設計仕様を調べて見ました。

主要車いすメーカー4社は

下表の通りでした。

┏━━━━━┳━━━━━┳━━━━━━━━━┓
┃メーカー名┃シート角度┃バックサポート角度┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃カワムラ ┃ 約3度 ┃   95度   ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃日進医療器┃ 約3度 ┃   96度   ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃松永製作所┃ 約3度 ┃   95度   ┃
┣━━━━━╋━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃ミキ   ┃ 約3度 ┃   95度   ┃
┗━━━━━┻━━━━━┻━━━━━━━━━┛

バックサポート角度は明確な設計値です。

シート角度は、

各社とも(前座高-後座高)で設定していて

具体的数値で角度設定していません。

なので、私が算出しました。

算出に当たっては代表値を用い、

(前座高-後座高)2cm、

座面奥行40cmで算出しています。

標準型車いすにおいては

・シート角度は→→→約3度、

・バックサポート角度は→95度と

ここら辺りの数値に

落ち着いていることが分かりました。

(※多少のばらつきがあることをお断りしておきます。)

なぜ、

この数値なのでしょうか。

人間工学の見地から

導かれた数値であることは

間違いないと思われます。

その根拠となるデータなり文献は

私の手元にないので

確かなことは言えません。

が、

ここに参考となる数値をご紹介します。

▼座位姿勢の7つの型

昭和44年(1969年)、

千葉工業大学・小原次郎教授らは

人体のデータ計測値を元に

椅子に座った姿勢を

椅子の使用目的によって

基本的な7つの型に分けられる、

と発表しました。

※人体計測値の調査は昭和42年(1967年)実施。

被験者は成人男子と女子を合わせて約千人。

それが広く受け入れられ

椅子の設計時の「型紙」のような

役割を持つようになりました。

それ以来、

椅子だけにとどまらず

新幹線、航空機、自動車の座席設計指標として

長く用いられてきたのです。

7つの型の中から

シート角度、バックサポート角度に関係する数値を

抜粋してまとめた表をご覧ください。

┏━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━━━┓
┃型 ┃座面の傾斜角度┃背もたれの傾斜角度┃
┣━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃0型┃  -3度  ┃   93度   ┃
┣━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃1型┃   0度  ┃   93度   ┃
┣━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃2型┃   4度  ┃  100度   ┃
┣━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃3型┃   6度  ┃  105度   ┃
┣━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃4型┃  10度  ┃  110度   ┃
┣━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃5型┃  14度  ┃  115度   ┃
┣━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━━━┫
┃6型┃  23度  ┃  127度   ┃
┗━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━━━┛

簡単に「型」の特徴を説明しておきます。

0型~3型までは

作業や会議用に適した椅子。

4型~6型は

休息、リラックスを重視した椅子です。

0型ほど座位時間は短く

6型へ向かうほど座位時間が長い椅子

と言えます。

この数値を判断する上で

注意すべき点があります。

座面の傾斜角度≠シート角度

背もたれの傾斜角度≠バックサポート角度

だと言う点です。

値は、椅子に腰かけた時に

身体が座面と背もたれのクッションなどに沈んで

最終的に落ち着いて安定した姿勢の時の値です。

実際の椅子や車いすに座ると

シートのたわみやクッションが影響し

シート角度やバックサポート角度が

設計値とは違ってきます。

角度が大きくなることもあれば

小さくなることもあります。

ほとんどの場合は角度が増すでしょう。

これを見越して角度の設計値を

決める必要があります。

ここで

先の国内主要メーカーの設計値を見てみましょう。

標準型車いすの設計値はこうでした。

・シート角度は→→→約3度、

・バックサポート角度は→95度

実際に座れば角度が増すと考えると

狙っている角度は、

2型ではないかと推察できます。

座面に座って、約3度→4度になる

背もたれに寄りかかって、95度→100度になる

▼2型の椅子は「どんな使用目的の椅子」の型か

0型~3型は作業や会議用椅子の指標です。

0型から3型へ向かうに従い

座面の傾斜角度も背もたれの傾斜角度も増し

座席自体の後方傾斜が大きくなっていますよね。

0型と1型は傾斜が小さく

上体が垂直か前傾気味で座るようになります。

背もたれに寄りかかる休息の要素が少ない。

車いす走行中の振動や揺れで

上体が前に倒れないように

体幹固定筋を働かせる必要があります。

移動中ずっと

緊張しているのは嫌ですね。

2型以上であれば

背もたれに寄りかかっていられる

休息の要素があります。

3型以上だと休息の色が強いので

2型を選択したのではないでしょうか。

これは私の勝手な考えです^^

座位姿勢の不安定な方は

より休息要素の高い

3型の車いすを選択したほうが良いでしょう。

3型までであれば作業も可能です。

実際に3型の車いすもありますね。

3型でも座位が不安定な方は

4型以上になります。

4型以上は休息がメイン。

リクライニング機能付きです。

それでも不安定な方は5型以上の

ティルティング機能付きですね。

背もたれの傾斜角度が110度を超える

5型以上の車いすの場合

頭部を支える頚椎への負担が大きくなります。

ゆえにサポート用の

ヘッドレストが欠かせません。

以上

シーティング第二章

「人と車いすの寸法関係のこと」は

ここまでです。

次回から

第三章「人車一体となった操作性のこと」

に入ります。

Follow me!