シーティング「フットサポートの調節範囲」【vol.182】

シーティング第二章「人と車いすの寸法関係のこと」

第9回目です。

今回のテーマは「フットサポートの調節範囲」です。

フットサポートは

車いす走行中に足を乗せて置く板です。

既製品の車いすを利用する場合、

フットサポートの位置が

ユーザーに適した位置に調節可能かどうか

確認が必要です。

確認は、以下の式で行います。

(座位下腿長-クッション厚+靴底厚)

(-クッション厚)する理由と

(+靴底厚)する理由を説明します。

▼座位下腿長から(-クッション厚)する理由は

クッションの上に座ると

身体の位置が高くなりますね。

見かけ上、

座位下腿長は短くなります。

その分

フットサポートまでの長さも短くて済むので

クッション厚分はマイナスして考えます。

▼座位下腿長に(+靴底厚)する理由は

靴を履くと、見かけ上、

靴底厚分だけ座位下腿長は長くなります。

その分

フットサポートまでの長さが必要なので

靴底厚分はプラスして考えます。

(座位下腿長-クッション厚+靴底厚)で求めた値が、

最低限

フットサポートの可変幅内にあること。

これがユーザーに合う条件となります。

▼具体的な数字で計算し、確認してみましょう。

・座位下腿長→40cm

・クッション厚→(8cmあるが)→※3cm

※ここは座った時に実際に身体が高くなる分です。

3cm高くなったとします。

・靴底厚→1.5cm

これで算出すると

(座位下腿長-クッション厚+靴底厚)=

40-3+1.5=

38.5cm

38.5cmがこのユーザーにピッタリの

フットサポート位置になります。

この時

車いすのフットサポート可変幅が

38.5cmを含んでいればいいわけです。

例えば

可変幅が30cm~40cmならば

38.5cmにセッティング可能なので

この車いすは使えると判断できます。

もし、

可変幅が25cm~35cmだとしたら

38.5cmには調節できませんので

その車いすは適さないと判断できます。

▼フットサポート調節を重視するケース

高齢者介護において

フットサポートの調節を重視するのは

座った時

かかとが宙に浮くような車いすを選択する時です。

このようなケースでは

車いすの用途が

移動手段よりも

椅子代わりになることが多い。

この方にとってのフットサポートは

床と同じです。

最低でも

かかとがフットサポートに付く

この環境は整えるべきですね。

▼フットサポートの位置が変わってきた

フットサポートの位置は

大抵はキャスターより前方にあります。

前方に出ている理由は

キャスターとの干渉を避けるため

キャスターが回転しても

ぶつからないようにするためです。

これは仕方がないと思われていましたが

最近変わってきました。

フットサポートがキャスターより後方にある

車いすが登場しています。

これにはメリットがいくつかあります。

▼転倒リスクの低減

車いすの支持基底面内に

フットサポートを収めたことで

(キャスターと駆動輪が作る四角形の中に

フットサポートが入ったことで)

フットサポートに足を乗せたまま

車いすから立ち上がろうとしても

前方に転倒する危険が少なくなりました。

そもそもフットサポートに足を乗せたまま

立ち上がってはいけないのですが

実際に起きているので

転倒リスクをが下げられるのは

有り難いことです。

▼座位姿勢崩れの低減

膝関節を90度にして座れるようになり

姿勢崩れの要因を一部排除できました。

▼小回りが利く

車いすの回転半径が小さくなったことで

小回りが利くようになっています。

日本家屋には嬉しい変更ですね。

Follow me!