曲がるストローとベッドの背上げは同じことが起こる【vol.023】

曲がるストローって…名前は何て言うんでしょうか?
誰か知っていたら教えて下さい^^

まっ、それはそれとして…、

今回のテーマは、機会がある度にまとめたり、
セミナーで話したりているのですが
とても人気のないテーマです(笑)

それでもしつこく、お伝えするのは、
これが腹に落ちないと
電動ベッドの介助のポイント、車いすシーティングのポイントが
理解できないからです。

真実は、その重要性に気づかれにくいものであり
学ぶにはつまらないものです。

●曲がるストローの仕組み
———————————————————————-

曲がるストローは、飲み口の5cm程下に
管がヒダ状に折りたたまれた蛇腹部分があります。

この蛇腹の箇所でストローを曲げると
管は潰れることなくきれいに曲がりますね。

この蛇腹の部分をよーく観て下さい。
(お手元にあったら用意して下さい。)

曲げの外側のヒダは開いているのに
内側のヒダは閉じたままですよね。

ヒダが開いている=長さが伸びている
と言うことです。

ヒダが閉じたまま=長さの変化なし
と言うことです。

ストローを曲げた時、
屈曲部の内側は長さがほとんど変わらず
外側にいくほど長さが伸びている、ことになります。

蛇腹でない個所を曲げようとすると
ストローは管が潰れて折れてしまいます。

ストローを潰さずきれいに曲げるためには
曲げる個所で起こる長さの変化に対応する仕組み、が必要でした。

屈曲部の外側にいくほど長さが伸びる仕組み、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それが蛇腹の正体です。
~~~~~~~~~~~~~

一般的に、厚みのある物体を曲げようとした時、
屈曲部の外側ほど物体内部の組織が引き延ばされています。

陸上トラック競技の200メートル走を思い出して下さい。

ゴールラインは同じなのに
スタートラインは、外側レーンほど前方にありますね。

外側レーンほど長さが長くなるので
同じ200メートルを走るためにスタートラインが前に来ます。

●電動ベッドの「背上げ」も曲がるストローと同じ
———————————————————————-

電動ベッドの「背上げ」は
ストローを折り曲げるために加えた、手の力と同じです。

ストローに相当するのは
マットレスであり、マットレスの上に寝る人の身体、です。

マットレスに人が寝ている状態とは、
曲がるストローが2本、上下に重なっている状態です。

平らな状態から背上げをすると
つまり、真っすぐなストロー2本を曲げていくと
どんな現象が起こるでしょう…。

背上げしていくに従って
ストロー同士が接触している面に、長さの変化が生じます。

上のストロー=人の身体は、外側の長さが伸びます。
下のストロー=マットレスは、内側の長さが変わりません。

接触している面で生じた、長さのズレのはけ口は
マットレスの上を身体が滑り、足側に移動する現象として見られます。

この現象を、背上げによってマットレスが滑り台になって
身体が滑っている、と思うのは的外れです。
実際、上半身は全く動いていません。

別の検証をしました。

身体の向きを180度逆にして、
足をベッドの頭側、頭をベッドの足側にして寝て、背上げをすると
(背上げをすると脚が上がっていくように寝ると)

この場合も頭と上半身が動くことはなく、マットレスの上を滑るのは足で
背上げの角度を大きくしていくと、マットレスから脚が突き出ていきます。

この現象からわかるように
長さのズレのはけ口として動かされるのは、重量の軽い方です。

それはつまり、マットレスと身体の間の摩擦抵抗が小さい方が動かされる
ことを意味しています。

背上げで、足がベッドの足側に移動するのは
上半身とマットレスの摩擦抵抗が大きく、
上半身はほとんど動かないからです。

上半身がほとんど動かないのが原因で
骨盤がマットレスに食い込むように押し付けられるので、
背上げ機能は、床ずれ製造機となる危うさを持っているのかもしれません。

Follow me!