8日の新人スタッフ研修でやったこと【vol.083】
4月8日の新人スタッフ研修でどんなことをしたのか
ちょっとだけご紹介します。
皆さんのご参考になれば、と思うので。
施設側からは
「体位保持と福祉用具の理解」という
テーマをいただいてました。
ベッドと車いすで姿勢を保つことの重要さを
教えてください、ということです。
持ち時間は3時間30分。
休憩時間を除くと正味3時間ってとこでしょう。
新人さん二人の介護の知識は?と言うと
一人は、学校の選択授業で介護を少しかじった程度
もう一人は、介護初任者研修を既に受講済みでした。
そういうお二人。
そんな二人の研修メニューが、これ。
やった順番通りに書きました。
=========================
体位保持・電動ベッド編
=========================
▼「背上げ」と「背下げ」を体験しよう!
これは必須。欠かせません。
これから自分がどんなことを要介護者にするのか
自信の体で味わってもらいます。
「背上げ」「背下げ」で注意するポイントを確認しながら
身体で覚えてもらいました。
▼背上げする前に確認する4つのこと、それは何か?
これを確認をしないまま背上げをすると
寝てる人が苦痛を味わう羽目になります。
介護初任者研修を受講済みの新人さん曰く、
「研修でも背上げと背下げは体験しましたけど
ここまでのことは教わりませんでした。」とさ。
それじゃダメじゃん(笑)
▼「背抜き」介助をしてみよう!
「背抜き」は「背抜き・尻抜き・かかと抜き」
背抜きで3つやることがある、それは何?
▼背抜き、3つの方法を実習しよう!
TPOに合わせて背抜きの技を使い分けよう。
どんな時にどの技を選択すればいいか?
▼体交とは?体位変換とは?
呼び方が違うけど同じこと。
○○のかかる場所を変えるために体位変換をしている。
さて、○○は何?
▼「ポジショニング」って何?期待できる5つの効果って何?
新人さんにわからないだろうと思ったけど
考えてもらいました^^
▼拘縮が発生する要因は何だろう
寝てる姿勢はリラックスした状態だろうか?
下になった筋肉、体重で圧迫されてる筋肉は
常に緊張し続けてる。
筋緊張が続くとどうなる?
▼ポジショニングしてみよう(仰臥位の下肢)
ベッドに仰臥位になって下肢のポジショニングをしてみよう。
ここに何種類かのポジショニング用クッションがあるけど
どれを使ったら良いだろうか?
「圧抜き」を忘れないでね。
▼ポジショニングしてみよう(仰臥位・尖足予防)
尖足になるとどうなる?
どこをサポートすればいい?
▼ポジショニングしてみよう(仰臥位・円背で軽い下肢拘縮あり)
円背の説明から。二人とも知らなかったので。
どこをサポートすればいい?
施設ではこんなにクッションがないよね。
クッションがなかったら、他にどんな方法がある?
▼家にあるもので立派にポジョニングが出来る^^
マットレスの性能を最大限発揮させようよ。
バスタオルを何枚か持ってきたから
これを使ってこんな風に丸めてみて。
ちょっと待って!
これを体に挟むんじゃないよ。
▼体のアライメントを整えるとは?体のどこに注目するか
基本、真直ぐに整えよう。
捻じれや傾きのない姿勢にしよう。
○のラインと○○のラインを目安にすると分かりやすい。
▼「クッションに重量を移す」ってどういうこと?
肝心なのはクッションの○○です。
▼正しい体位変換のサイクルは?
仰臥位からスタートとして
次は右側臥位にしたとしたら、その次は?
仰臥位の比率が多いサイクルになってない?
それだと問題あるよね。
理想のサイクルは…
▼ポジショニングしてみよう(30度側臥位)
身体を傾けると皮膚が突っ張るでしょ。
背中や下側になった脇腹とか感じ悪くなる。
皮膚を突っ張らせないためには
こうすれば良いんだよ。
ポジショニング専用クッションは使ってないよね。
これをやってない30度側臥位は
全然、安楽じゃないし、リラックスできない。
▼ポジショニングしてみよう(90度側臥位)
膝と股関節を曲げて膝がしらを揃えよう。
背中も少し丸くして。
さて、この姿勢でどこにクッションを入れる?
▼円座がダメな理由
多分いないと思うけど
もし使ってる人がいたら教えてあげてね。
=====================
体位保持・車いす編
=====================
▼脊柱と骨盤の反応とは?
座位姿勢は脊柱と骨盤の関係で決まる。
▼好ましい座位と好ましくない座位の違いとは?
逆の見方をすれば
ポジショニングで期待できる効果5つそのもの。
思い出して。
▼ポジショニングしてみよう(ずっこけ座り)
深く座ることが良いとは限らない。
出来ない人もいるからね。
使用している車いすにも限界がある。
とにかく、ここの隙間を埋めてみようか。
クッションがあるのとないのとでどっちが楽?
顔の向きをよーく観察してね。正面向いてる?
首回りの筋肉がリラックスしてること。これ大事。
と、
ここまでです。
これでも、予定してたうちの3割をカットしてます。
時間が押して来たらカットしようと思ってたところは
案の定、ぜーんぶ、カットになりました(笑)
ある意味、読みが当たって凄い!と
自分に感心しますね^^
研修が終わって施設長としばし雑談。
去年入った新人さん10人の様子を伺ったら
既に5人が辞めてしまったとのこと。
あはははっ……、そうですか(苦)
でも、まだ5人も!いるじゃないの^^