姿勢別の抗重力筋はどこか【vol.093】

今回は「抗重力筋」にスポットを当てて

拘縮の姿勢との因果関係をお話しします。

抗重力筋は、重力に対抗して体を支える、

姿勢を保つために働いている筋肉のことです。

具体的に筋肉の名前を挙げると

脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)

腹直筋(ふくちょくきん)、大臀筋(だいでんきん)、

大腿四頭筋(だいたいしとうきん)などですね。

立ってる時、座わってる時、寝てる時

抗重力筋が働いています。

姿勢で働く抗重力筋は違います。

えっ!寝てる時も?

ただ寝てるだけなのに姿勢をキープする筋肉が働いてるの?

と思いましたか?

寝てる時も抗重力筋は働いています。

座位や立位のようなバランスを取るために働く、のとは

ちょっとニュアンスが違う気がしますけどね^^

筋肉が働くとは、

イコール「筋緊張している」と言うことです。

姿勢を保つため、と言うより

体重に押しつぶされないように、

下になった筋肉が筋緊張して少し固くなって

頑張っているんですね。

さて、ここからが大事なポイントです。

姿勢によって違う抗重力筋はどこなのか

ここをしっかり押さえましょう。

▼立位時の抗重力筋は、どこ?

気を付けの姿勢では、主に

体の前面と背面の筋肉が抗重力筋として働きます。

横倒れを防ぐ筋肉も働きますが

ほとんどは前後のバランスを保つことで

立位を保っています。

▼座位時の抗重力筋は、どこ?

骨盤から上の、体の前面と背面の筋肉が

抗重力筋として働きます。

臥位には色々な臥位がありますね。

仰臥位、腹臥位、右側臥位、左側臥位

一つずつ見ていきましょう。

▼仰臥位時の抗重力筋は、どこ?

頭の先から足までの、背面の筋肉です。

▼腹臥位時の抗重力筋は、どこ?

仰臥位でヒントを出しましたのでわかりますよね^^

頭の先から足までの、前面の筋肉です。

ここまでくれば後は簡単ですね。

▼右側臥位時の抗重力筋は?

そうです。

下側になってる、体の右側の筋肉です。

▼左側臥位時の抗重力筋は?

下側になってる、体の左側の筋肉です。

で、

抗重力筋と拘縮の因果関係です。

筋緊張の続いた先に拘縮発生があるとすると

どこの抗重力筋が緊張をつづけていたか

それはつまり、どの姿勢が一番続いていたか

と言うことになります。

仰臥位が長く続いていれば

体の背面の抗重力筋の緊張が続きます。

筋肉の委縮や短縮が起こります。

するとどうなるでしょう?

・頚部が後屈する

・両腕が後方に引かれる

・股関節が屈曲する

・膝関節が屈曲する

・足首が伸びる

こんな症状が発生します。

この症状、拘縮の見られる人の

典型的な姿ですよね。

つまり、

○○○の時間が多いとこうなるということ。

さーて、この○○○には何が入る?

次回お話しします。

Follow me!