拘縮と寝姿と抗重力筋【vol.092】

拘縮の4タイプを思い出してください。

・皮膚性拘縮

・結合組織性拘縮

・筋性拘縮

・神経性拘縮

長期臥床の高齢者に多い拘縮のタイプは

筋性拘縮と前回言いました。

筋肉をほとんど動かさない

関節を動かさない

筋肉の廃用性委縮や短縮

これらが引き起こす拘縮です。

▼長期臥床で拘縮が見られる高齢者を思い出してください。

どんな格好か、特徴を挙げてみてください。

頭の方から順に言ってみましょうか。

・頚部が後ろに反り返っている

・あんぐり口を開けている

・肘を閉じている

・手首が曲がっている

・脇を閉じて両腕を後方に引いている

・骨盤が捻じれている

・股関節が曲がっている

・両脚が交差している

・膝が曲がっている

・足首が伸びている

などなど

ざっと、こんなところでしょうか。

では、どうして、

筋肉をほとんど動かさない

関節を動かさない

筋肉の廃用性委縮や短縮があると

こんな格好になるのでしょう?

▼これには寝姿と抗重力筋が関わっています。

寝姿は、どんな姿勢・格好で寝てるか。

抗重力筋は、重力に対抗して体を支える

姿勢を保つために働いている筋肉のことです。

抗重力筋は、姿勢の違いで働く筋肉が違います。

立位、座位、臥位で違うし

臥位でも、仰臥位、側臥位、腹臥位で違います。

側臥位でも、右側臥位、左側臥位では全く違います。

どんな姿勢をどれだけ続けたかで

拘縮の格好が違ってきます。

逆に言うと、似たような拘縮の姿は

似たような姿勢が原因と言えます。

同じ抗重力筋を働かせ続けていた

筋緊張させ続けていたから成った、と言えます。

少し筋肉のことに触れましょう。

学者のような知識があれば越したことはありませんが

ここではそれは必要ありません。

感覚的なもので十分。

▼筋肉は動かさないと動きがぎこちなくなり

正常な筋肉でも動かなくなることがあります。

感覚的にわかりませんか?^^

筋肉の仕組みがどうであれ

蝶番が錆びて開閉がしにくくなった扉

これと似たような現象だと思っていい。

正常な筋肉でも動かなくなることがある、これは

車のシートベルトを一瞬強い力で引っ張ると

動かなくなりますね。これです。

これと同じ事が筋肉でも起こり

筋肉は正常に動くはずなのに

筋肉の緊張が解けずに一時的に動けなくなってしまう。

急に体に触れられた

強い力で体を動かされた、こんな時

筋肉は瞬時に緊張してこわばり、動かなくなります。

声掛けをしないで急に介助をされた

身体を勢いよく持ち上げたり抱え上げられた

これらが原因です。

こうして繰り返された筋緊張が

拘縮を助長すると言われています。

小さな小さなことを積み重ねた先に

あの拘縮の格好があるんです。

拘縮のある人に関節可動域訓練しても

なかなか改善しないことがありますね。

筋緊張を強めているからだ、と言われています。

拘縮を緩めるには

一にも二にも、筋緊張を緩めることが

効果的と言われるのはこのためです。

▼だからポジショニングが必要になってきます。

ポジショニングや体位変換は寝姿を変えることで

働く抗重力筋をまんべんなく分散させる行為

といってもいいですね。

拘縮が見られる方でも

日によって拘縮が緩むことがある

そんな経験はありませんか?

これにも寝姿と抗重力筋が影響しています。

次回は「抗重力筋」にスポットを当てて

拘縮の姿勢とのつながりをお話しします。

Follow me!