シーティング「上肢と下肢のカウンターバランスとしての役割」【vol.157】

シーティング第一章「人の身体のこと」第3回目です。

 

立位時の頭部と骨盤と脊柱の反応を

みていきます。
どの筋肉が、どう骨格に作用し

姿勢がどのように変化するか、

身体の反応についてみていきます。
前回は「カウンターバランス」でした。

 

今回はこれです。
「上肢と下肢の役わり2つ」
身体のバランスにおける

上肢と下肢の役割は大きく2つあます。
1)カウンターバランスの動き

2)重心の位置を低くするおもりの働き
この2つです。
まず、カウンターバランスの動きから。

▼上肢と下肢の役割1)カウンターバランスの動き
カウンターバランスの復習です。

カウンターバランスとは、
「ふらつく重心のバランスをとる動き

支持基底面内から外に出ようとする重心を

支持基底面内に引き戻すための

身体の動き・反応のこと。」
でしたね。
もう、しつこく何度も言いますからね(笑)
重心がふらつきなく安定していれば

カウンターバランスとしての動き・反応は

ほとんどありません。
重心がふらふらして不安定な時は

上肢と下肢がここぞとばかりにバタバタ動いて

カウンターバランスとしての動き・反応をみせます。
これには法則があります。
重心が傾いた真逆の向きに

上肢と下肢が動く反応が起こります。
【重心の傾き】→→【上肢と下肢の反応】

前方に傾く →→ 後方に動く

後方に傾く →→ 前方に動く

右側に傾く →→ 左側に動く

左側に傾く →→ 右側に動く

 

具体例で見てみましょう。

 

例えば、手押し相撲。
二人が向かい合って

面積の小さい台の上に乗り

手のひらで手のひらを押しあい

相手を台から落とす遊びです。

 

重心が前のめりになると

上肢を思いっきり後ろに引く反応が見られます。

肘を曲げて上肢の重量を反動にして

重心を後ろに引き戻そうとします。
重心が後ろに偏ると今度は

上肢を思いっきり前方に伸ばして

バタバタ、ぐるぐるしたりして

重心を前方に引き戻そうとします。

 

このように何かの障害物があり

お尻を引いたり、腰を前に突き出したりの

身体のカウンターバランスがとれない時は特に

上肢と下肢のカウンターバランスとしての

役割がはっきり見えるようになります。
上肢と下肢それぞれが

自分の重量を利用して引き戻しの力を発生させます。
動きのスピードを速めれば

引き戻す力は大きくなります。
思いっきり体から遠ざければ

引き戻す力は大きくなります。
上肢と下肢が激しく動いている状態とは

重心のふらつきが大きい状態であり

バランスコントロールが出来ていない状態です。

▼上肢と下肢の役割2)重心の位置を低くするおもりの働き

これは次回で。

Follow me!