シーティング「ハムストリングと膝関節伸筋群(1)」【vol.168】

シーティング第一章「人の身体のこと」

第14回目です。

 

脊柱と骨盤に関わる6つの筋肉群は、

次のような「3つの対」として捉えましょう。
1)背筋群と腹筋群

2)臀筋群と股関節屈筋群

3)ハムストリングと膝関節伸筋群

 

これらの筋肉群が「ここ」と「ここ」の骨をつないでいるから
脊柱が伸展する。あるいは、屈曲する。

骨盤が前傾する。あるいは、後傾する。
力学的構造の理解を深めましょう。

 

今回取り上げる筋肉群は、

「ハムストリング」と「膝関節伸筋群」です。
2つの筋肉群は、

骨盤と下肢をつないでいます。

 

先ずは「ハムストリング」からいきます。

▼「ハムストリング」の意味は?
「ハムストリング」の意味は何なの?

スポーツ選手がハムストリングを故障したとか

聞いたことあるけど…。

 

先ず、その疑問からお答えします。
「ハムストリング」は「hamstring」

「ham」+「string」で

意味は『ハムを吊る紐』のことです。
ハムを作る時

豚もも肉をぶら下げていた紐に

豚もも肉の腱を使用していた。
それがどうして

人の筋肉の呼び名になったかは

そこまでは分かりません^^

 

多少の疑問は残りますが次に行きますね^^

▼ハムストリングは太もも裏の筋肉の総称
・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)

・半腱様筋(はんけんようきん)

・半膜様筋(はんまくようきん)
これら3つの筋肉を総称して呼びます。
ハムストリングと言われることが多いのですが

複数なので「S」を付けて

「ハムストリングス」が正しい呼び方です。
以降、「ハムストリングス」とします。

▼ハムストリングスの働きは2つ。
1)股関節を伸ばす(伸展する)こと。

2)膝関節を曲げる(屈曲する)こと。
ハムストリングスは、

骨盤の坐骨と下腿上部(膝から下の脚の上の方)をつなぐ筋です。

太ももの裏側にある筋肉群です。

 

◎大腿二頭筋(だいたいにとうきん)は、

骨盤の坐骨と

下腿の腓骨(ひこつ)上部外側をつないでいます。

腓骨は細い骨の方です。

 

◎半腱様筋(はんけんようきん)は、

骨盤の坐骨と

下腿の脛骨(けいこつ)上部内側をつないでいます。

脛骨は太い骨の方です。

 

◎半膜様筋(はんまくようきん)は、

骨盤の坐骨と

下腿の脛骨(けいこつ)上部内側をつないでいます。

 

ってことで、

百聞は一見に如かず。

▼ハムストリングスはこちらのイラストでご確認ください

ハムストリングス

ハムストリングスは自分で触診できます。
ひざ裏を触ってみてください。

左右に筋張った固い紐みたいなのがありますね。

内側のそれが大腿二頭筋です。

外側のそれが半腱様筋と半膜様筋です。

▼別名「ランナー筋」
股関節を伸ばすこと、そして

膝関節を曲げることと言えば

「走る」動作が思い浮かびますね。
ハムストリングスの発達は

爆発的な瞬発力を生み出します。
ハムストリングスが

別名「ランナー筋」と呼ばれる所以です。

 

サッカーの試合を観てると

突然、選手がふともも裏を手で押さえて

痛そうな表情をすることがあります。
解説者が

「ハムストリングの故障でしょうか。」

などと言ったりしてますね。

 

ハムストリングスには

瞬間的に大きな負荷が掛かるので

肉離れを起こしやすく

一旦起こすと治りにくいんですね。

▼座位に及ぼす影響とは?
ハムストリングスは「立つ」「走る」で活躍する筋肉群ですが

座位でハムストリングスが働くと

姿勢にどのような影響を及ぼすでしょうか。
解答と続きの「膝関節伸筋群」は

次回で。

Follow me!