拘縮について【vol.091】

「拘縮」について考えてみます。

ポジショニングの目的でもあったりする

拘縮の緩和や改善ですが、

(なる前に予防しましょうね^^)

そもそも拘縮について

理解してなかったな…、と思い立ち

調べてみることに。

拘縮は関節の可動域が

正常な状態と比較して制限されている状態です。

可動域が狭くなっている

と言うことですよね。

▼拘縮には「伸展拘縮」と「屈曲拘縮」があります。

☆伸展拘縮は、

関節を伸展させようとする拘縮

関節を開く(伸展)させてしてしまうので

関節を曲げる(屈曲)させることを制限します。

☆屈曲拘縮は、この逆で、

関節を屈曲させようとする拘縮

関節を曲げる(屈曲)させてしまうので

関節を開く(伸展)させることを制限します。

▼「拘縮」とは、

関節可動域が制限されている原因が

関節包外の軟部組織にある状態を指します。

軟部組織は、靭帯、筋肉、皮下組織、皮膚ですね。

これらのどこかに不具合が発生して

結果的に関節の動きが制限される

これが拘縮です。

改めて整理が出来ました。

どこの不具合で拘縮に至ったか、

それぞれ発生理由の異なる拘縮があります。

それゆえに

発生原因の違い別に拘縮のタイプを分けています。

▼拘縮の4タイプ

1)皮膚性拘縮

2)結合組織性拘縮

3)筋性拘縮

4)神経性拘縮

この4種類。

一つずつ見ていきましょう。

▼1)皮膚性拘縮

これは皮膚に原因があるタイプ。

皮膚が関節の動きを妨げると言えば

皮膚のしなやかさが失われた時

または、皮膚自体が縮んでしまった時

火傷や大きな傷を負ったりするとなりますね。

治癒後、皮膚が突っ張り

関節の曲がりを制限することがあります。

▼2)結合組織性拘縮

先ず「結合組織」が何か、ですよね。

組織間をくっつけてつなぐもの、のこと。

(と言ってもみんなそうだから、今一よくわかんないよね^^)

結合組織は

皮下組織、靭帯、腱、腱膜を指していて

これらの病変が原因になってる拘縮のこと。

▼3)筋性拘縮

筋肉に原因のある拘縮ですね。

本来、筋肉は伸び縮みをします。

それが何かしらの理由で

ずっと関節の動きが固定されたままの状態でいると

筋肉の伸び縮みが出来なくなる問題を引き起こします。

手首・足首の骨折で

ギプスで一か月程度関節を固定すると

ギプスを外した後、しばらくは関節可動域制限がみられますよね。

高齢者の場合は長期臥床で

筋肉の廃用に伴う委縮・短縮による拘縮もありますね。

▼4)神経性拘縮

神経疾患に原因がある拘縮です。

脳血管疾患により麻痺が現れた時にみられます。

このタイプの拘縮は更に次の3つに分けられます。

・痙性(けいせい)拘縮

・弛緩性麻痺(しかんせいまひ)による拘縮

・反射性拘縮

3つについては細かく記しません。

自分で調べてみてね^^

ベッドで長期臥床により発生する拘縮は

3の「筋性拘縮」となりますね。

これに麻痺がある方は

神経性拘縮も合わさっていることになります。

で、ここからが本番です。

拘縮を勉強するのが目的ではありませんからね^^

手段ですよ手段。

筋性拘縮に対してどのように取り組めば

発生させずに済むのか、

どうしたら拘縮を緩和し改善できるのか

これが知りたいわけです。

イコール、それは

どんなポジショニングをするべきなのか、

体位変換をどう位置付ければいいのか、

ってことに繋がっていくわけですよね。

そのための前段階として

拘縮とは何かを今回は整理しました。

いよいよ次回

ポジショニングと体位変換に絡めて

まとめていきます。

Follow me!