90度側臥位は両脚を揃えた方が良い【vol.096】

拘縮を予防したい

または緩和したい

これには体位変換サイクルを変えても

ポジショニングが上手く出来てないと意味がありません。

姿勢保持は、体の捻じれ、傾きがないよう

姿勢を整える。これが基本です。

前回の最後に、90度側臥位では

お腹の中の赤ちゃんのような格好

身体を丸めた姿勢のほうが良い。

両脚は、開かず、揃えて。

と書きました。

先ず、訂正させてください。

「両脚は開かず」これは表現が間違ってました。

「両脚を前後にずらさず」と言うべきでした。

「開かず」と「前後にずらさず」とでは

脚の肢位が全く違いますね。失礼しました。

お詫びして訂正します。

両脚を前後にずらした格好と言うのは

寝てるところを上から見た時に

丁度、歩いているように見える格好ですね。

このようにはしないで

両脚を同じ形にして重ねた方が良い。

と言うことです。

何でか?

今回はこの理由をお話しします。

▼両脚を揃えると、危険じゃない?

先ず、そう思いませんでしたか?

膝の内側の骨とくるぶしの骨が当たって

床ずれが出来ちゃうんじゃない!?と。

実際その通りで、

床ずれ発生リスクがありますから

脚の間にタオルなりクッションなりを挟み

直接両脚が当たらないよう

ポジショニングが必要になります。

このやり方については後でご説明します。

他にも、

上の脚の重みで下の脚が圧迫されるから

下になった脚と大転子に床ずれ発生リスクが高くなる。

そう、思いましたよね。

だから、

90度側臥位では脚を前後にずらしましょう

と教わった方もいらっしゃると思います。

私も昨年まではセミナーでそのように話していました。

では、どうしてその考えを変えて

両脚を揃えた方が良い。となったのか…。

▼90度側臥位をどっらの面から観るか

床ずれ予防の面から見ると

両脚はずらした方が好ましいと考えていましたが

拘縮予防の面から見ると

それは好ましくないと考えるようになったんですね。

理由は拘縮発生の原因にあります。

拘縮発生の原因は何でしたか?

抗重力筋の緊張がありましたね。

抗重力筋に限らず、筋緊張が起こる状態は

拘縮を予防する上では望ましくないと言えます。

一旦、床ずれ発生リスクについては

こっちに置いときますね。

(こっちってどっちやねん^^)

抗重力筋の緊張以外の

余計な筋緊張が極力起こらないように、と考えた時

何をすればいいか、と言うことです。

筋緊張が生じるのは不自然な姿勢の時です。

不安定、曲がってる、捻じれてる

こんな時に起こります。

両脚を前後にずらすと骨盤の捻じれが起こります。

この捻じれが微妙な違和感となり落ち着かず

筋緊張を起こさせてしまいます。

勿論、介助する方が骨盤捻じれを直して

安定したポジショニングをすればいいのですが

ほとんどの場合、捻じれが発生していることに気付かないでしょう。

それだったら、

両脚を揃えれば誰がやっても

骨盤の捻じれは、ほぼない状態にできます。

これが一番大きな理由です。

▼腰と膝を軽く曲げ両脚を揃えた方が落ち着く

他の理由としては

腰と膝を軽く曲げて

両脚を揃えて寝たほうが落ち着くからです。

2年近く前になります。

あなたの好きな「寝る姿勢」は何か?

のアンケートを取った時

半数の方が横寝、いわゆる90度側臥位が好き

と回答していました。

私も90度側臥位が好きな一人です。

普段、自分の90度側臥位の格好は

どんなだったかな…?と思うと

腰と膝を軽く曲げて

両脚を揃えた格好をしています。

ベッドに横になって

両脚を揃えた時と前後にずらした時

どっちが落ち着くか試してみましたが

やっぱり両脚を揃えた方が落ち着きます^^

もっとも、

両脚を伸ばして揃えて90度側臥位になると

前後にふらついて体位が安定しません。なので、

腰と膝を軽く曲げて倒れないように安定した格好をとる

のが自然なのかも知れません。

また、

寝たきり要介護者の体の特徴として

円背、腰椎扁平、ハムストリング短縮などがあるので

腰と膝を軽く曲げた方が

筋緊張はほぐれるんですね。

脚を前後にずらすと

後ろに引いた脚が伸びますので

無理に骨盤前傾を促し

骨盤周りの筋緊張を引き起こしてしまうんです。

リラックスできなくなるんですね。

これは拘縮予防の面からすると

好ましくありません。

90度側臥位時の両脚のポジショニングのやり方は

次回にします。

Follow me!