尖足(せんそく)予防のポジショニング方法【vol.140】

仰臥位、下肢のポジショニングでは

これで最後です。五回目です。

今回は、

尖足予防のポジショニング方法の話です。

「習慣性尖足」や「麻痺性尖足」は

予防が可能で、また、改善も可能です。

予防と改善のポイントは二つです。

1)足首を動かす環境を整えること。

2)寝ている時に足首を曲げた状態を維持する環境を整えること。

これから

尖足予防のボジョニング方法に入りますが、

その前に、

ボジョニング効果を高めるために

予防と改善のポイントを整理します。

▼普段から足首を動かす環境を整える
日常生活の中に足首が曲がる状態を作ります。

足の裏を足底(そくてい)と言います。

足底が床に付く生活をできるだけ取り入れ、

足底に体重がかかる環境をできるだけ作ることです。

椅子に座るとか

車いすに座るとか

移乗方法は足底を床に付ける方法を選択するとか

ちょっとでも立つとか、

とにかく可能な限り

足首が曲がり、

足底に体重がかかる時間を作ります。

それでも可動域を広く使えていないので

可動域を保つための運動リハも取り入れます。

「麻痺性尖足」の場合は特に

この環境を整えることが大事です。

▼寝ている時に足首を曲げた状態を維持する環境を整える
習慣性尖足の発生原因は

足首を伸ばす負荷を、

長時間に渡り掛け続けたこと、です。

寝ている時間に足首を曲げた状態で過ごす。

「麻習慣性尖足」の場合は特に

この環境を整えることが大事です。

そのためには、

・掛け布団の掛け方に配慮して、

・安定したポジショニングを施すことです。

▼掛け布団の掛け方に配慮する
仰臥位では掛け布団の重みで足首が伸ばされます。

先ず、掛け布団の重みを取り除きましょう。

方法は前回【vol.139】でも紹介しました。

段ボールなどで囲いを作る方法。

掛け布団を立体的に掛ける方法です。

掛け布団を立体的に掛ける方法では

つま先に掛かる負荷への注意が必要です。

ちょっとした負荷をつま先は感じて不快になります。

床ずれ発生のリスクとなりかねません。

要注意です。

▼安定したポジショニングを施す
やっと、ポジショニング方法の話に入ります(笑)

クッションを足底に当てる方法で

足首が曲がる状態を保持します。

足首が具体的に何度曲がっていればいいか、

これには指標がありません。

今のところ、医学書を調べてみても

明記された角度を見つけることはできませんでした。

私個人の意見ですが

直角である必要はないと考えています。

すみませんが、根拠はありません。

えい、やっ、で決めてしまいますと

脛と足首関節、足首関節と親指を結ぶ直線の成す角度が

130度を目安にすればいいと考えます。

絵にすると130度はここです。

●←親指
130度   /
↓  /

────────●←足首関節の中心
↑脛

この角度は、

仰臥位で下肢がまっすぐ伸びている時の

自然な足首関節角度です。

この角度だと足底が90度に近くなります。

下肢をポジショニングして

かかとがマットレスから浮く状態になっても

寝ている間、

この角度で保持できていれば

問題はないと思います。

▼おすすめの三角クッション
130度に角度を保つには

クッション自体に角度が付いていると便利です。

クッション断面が三角形をした

「三角クッション」の使用は

角度調節が簡単でおすすめです。

クッション中身の素材が

低反発ウレタンフォームの方が

角度をキープしやすいですね。

クッションは動かないよう安定させてください。

ベッドの足側の板・フットボードを

ストッパー代わりに利用して位置を固定します。

フットボードまでに距離があって

隙間が出来る場合は他のクッションを挟み込んで

隙間埋めをします。

以上、

仰臥位、下肢のポジショニングはここまでです。

次回は

仰臥位における腰から頭にかけての

ポジショニングについて。

Follow me!