補足|クッションに重量を移すの極意【vol.136】

「クッションに重量を移す」の意味を

ポジショニング事例を交えてご説明します。

先ず、前回のおさらいです。

▼「クッションに重量を移す」でしていることは2つ
1)マス毎に重量をクッションに預ける。

2)隣り合うマスどうしで重量を分担し合う状態を作る。

この二つがどのように成されているか

観ていきます。

ポジショニング事例は

仰臥位の下肢のポジショニングにします。

膝が「く」の字に曲っていて伸ばせない。

膝裏がマットから10cm程度浮いている。

そんな状態の下肢とします。

横から見た絵はこんな感じ↓

下腿
↓/\
足↓ /  \←大腿
_/ ↑  \_______○頭
■■■■↑■■■■■■■■■■■■■■←マットレス

10cmの隙間

複雑にしないために

下肢の外旋や交差はほとんどない状態とします。

足側から見た絵はこんな感じ↓

│  │
│  │←下腿
│  │
■■■■■■■■■←マットレス

この事例は、

「クッションに重量を移す」の理解に

とても良い基本事例です。

では、行きます^^

▼「マス毎に重量をクッションに預ける」とは
「足」「下腿」「大腿」それぞれのマスを

クッションが支えている、

そんな状態を作ることです。

膝が浮いている状態は

下腿と大腿の重量を受けるものがない状態です。

下腿の重量のほとんどは足に乗っかっているし、

大腿の重量のほとんどは体幹(骨盤)に乗っかっています。

かかとと仙骨に掛かる圧迫が増大し

床ずれができやすい状態です。

下腿の重量を足に乗せない。

大腿の重量を骨盤に乗せない。

これがポイントです。

こうすれば

かかとに掛かる圧迫が下がり

骨盤に掛かる圧迫が下がります。

膝裏にできた隙間に

クッションを挿入する目的は

下腿と大腿の重量を支える「受け」を作るためです。

なので、

クッションを引っ張っても簡単には抜けません。

簡単にクッションが抜けるようでは

下腿と大腿の重量の「受け」になってない。

ダメなポジショニングの典型です。

下腿と大腿の重量をクッションに受けてもらうには

クッションの高さを必要とします。

かかとが浮く程度の高さが必要です。

かかとが浮かないと

下腿の重量はかかとに乗ったままとなり

下腿も大腿もその重量がクッションに乗りません。
~~~~~

今、サラッと言いましたが

大腿の重量もクッションに乗らなくなります。

もう少し細かく説明します。

▼「隣り合うマスどうしで重量を分担し合う状態を作る」とは
かかとが浮くと

下腿は足と大腿の重量にも引っ張られて

その重量がクッションに乗ります。

かかとが浮くと

大腿は下腿と足の重量にも引っ張られて

その重量がクッションに乗ります。

しかし、

大腿は重い体幹に繋がってますので

体幹、特に仙骨付近を

完全に浮かすことはできません。

それでも、

大腿が引っ張られ持ち上げられることで

仙骨に乗っかっていた重量を減らせます。

クッションの高さを高めに調節すると

大腿が骨盤を引っ張っる力を発生させ

仙骨に掛かる圧迫を軽くできます。

足、下腿、大腿の重量を単体で支えつつ

つながりを利用して引っ張り合う力を発生させる。

これが

「隣り合うマスどうしで重量を分担し合う状態を作る」です。

次回は、

同じ下肢のポジショニング事例で

クッションの高さの作り方と

どのように支えるかを取り上げます。

Follow me!